篠山市議会 > 2011-12-01 >
平成23年第82回定例会(第3号12月 1日)
平成23年第82回定例会(第3号12月 1日)

  • "日本経済新聞社"(/)
ツイート シェア
  1. 篠山市議会 2011-12-01
    平成23年第82回定例会(第3号12月 1日)


    取得元: 篠山市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成23年第82回定例会(第3号12月 1日)        第82回篠山市議会定例会会議録(3)           平成23年12月1日(木曜日)              午前 9時30分 開会   〇出席議員(20名)      1番  森 本 富 夫         2番  西 田 直 勝      3番  園 田 依 子         4番  植 野 良 治      5番  小 林 美 穂         6番  本 莊 賀寿美      7番  奥土居 帥 心         8番  恒 田 正 美      9番  前 田 えり子        10番  隅 田 雅 春     11番  市 野 忠 志        12番  大 上 磯 松     13番  足 立 義 則        14番  堀 毛 隆 宏     15番  林     茂        16番  國 里 修 久     17番  木 戸 貞 一        18番  渡 辺 拓 道     19番  吉 田 浩 明        20番  河 南 克 典 〇欠席議員(0名)
    地方自治法第121条の規定により説明のため出席した者の職氏名   市長         酒 井 隆 明   副市長        平 野   斉   教育委員長      畑 中 博 明   教育長        前 川 修 哉   代表監査委員     畑   利 清   選挙管理委員長    若 狹 幹 雄   政策部長       上 田 英 樹   総務部長       植 村 富 明   市民生活部長     堀 毛 宏 章   保健福祉部長     前 田 公 幸   農都創造部長     長 澤 義 幸   企業振興部長     長 澤 光 一   まちづくり部長    長谷川   正   会計管理者      池 野   徹   上下水道部長     田 中 義 明   監査委員・公平委員会・選挙管理委員会                        固定資産評価審査委員会事務局                                   大 西 正 巳   農業委員会事務局参事 若 泰 幸 雄   消防長        植 村 仁 一   教育部長       小 山 辰 彦 〇議会事務局職員出席者   局長         時 本 美 重   課長         梶 村 徳 全   係長         樋 口 寿 広 〇議事日程 第3号 平成23年12月1日(木曜日)午前9時30分開会   第 1  会議録署名議員の指名   第 2  一般質問        ・個人質問               午前 9時30分  開会 ○議長(河南克典君)  皆さん、おはようございます。  これから、本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付したとおりです。 ◎日程第1  会議録署名議員の指名 ○議長(河南克典君)  日程第1.会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第120条の規定によって、5番、小林美穂君、6番、本莊賀寿美君、7番、奥土居帥心君を指名します。 ◎日程第2  一般質問 ○議長(河南克典君)  日程第2.一般質問を行います。  最初に地方自治法第121条の規定に基づき、選挙管理委員長の出席を求めておきましたので御了承願います。  質問に先立ちまして、議長から一般質問の議事運営について申し上げます。  本日の一般質問については個人質問のみです。各議員の発言は、会議規則第56条第1項の規定により、質問時間を30分以内とします。時間の徹底と発言議員に持ち時間を確認いただくため、議場東側の表示板に残り時間を表示いたしますので、注意いただくよう、あらかじめお願いしておきます。  なお、2回目以降の質問は自席からお願いします。  質問は、通告順により議長から順次指名します。  通告7番、堀毛隆宏君。 ○14番(堀毛隆宏君)(登壇)  皆さん、おはようございます。14番、堀毛隆宏でございます。先ほど議長の許可をいただきましたので、通告に基づきまして2項目について質問と提案をさせていただきます。  きょうから12月に入りまして、やっと冬らしい気候になりましたけれども、その一発目に質問させていただくことになりまして、さい先のよいスタートができ、よき1年の締めくくりの月となりそうでございます。  平成9年12月に京都で開催されました気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)を契機として、翌年の平成10年度から12月を「地球温暖化防止月間」と定め、国民、事業者、行政が一体となって普及啓発事業を初めとするさまざまな取り組みを行うことにより、地球温暖化防止に向けた国民運動の発展を図ることとしております。  この時期をとらえ、国民、事業者、行政の各主体が一体となって地球温暖化問題を見直す機会を数多く創出し、改めてその重要さを認識していただき、地球温暖化防止のための行動を起こすきっかけとして、「地球温暖化防止月間」にさまざまな取り組みが行われようとしています。まさに今、国民の一人一人が地球温暖化防止を意識し、自分にできることは何かを真剣に考え、生活していくことが最重要課題であると考えます。きのうも自然エネルギーの話もありましたけれども、ぜいたく三昧になってしまった現代の生活を見直すよい機会であると思いますし、究極は日が暮れたら、暗くなったら寝るというような昔の生活に戻らなければならないときに来ているのではないかと真剣に考えるきょうこのごろでございます。  それでは、質問に入りたいと思います。  1点目は、地震に備えた住宅リフォーム支援策の拡充をについてでございます。  今回の一般質問でも何人かの議員がこの項目について質問されております。それほど今年度の目玉事業であった証でもあると思います。私は、若干違った視点から質問をしたいと思います。  改めまして、この3月の東北地方の太平洋沖地震、また9月の台風12号により罹災されました奈良、和歌山の皆様、並びにその御家族、関係者の皆様に心からお見舞いを申し上げ、罹災地の一日も早い復旧、復興と皆様の御健康を心からお祈り申し上げる次第でございます。「天災は忘れたころにやって来る」という言葉どおり、忘れたころに再び起こるものであり、また、いつどこで起こるかわからないのが天災でもあります。昔から地震、雷、火事、おやじとよく言われ続けてきましたが、ここで言うおやじというのは父親ではなく、大山風という台風のことであります。もっとも最近は父親の威厳がなくなってきたので、父親としたほうがよいかもしれません。この言葉はすべて天災のことを言った言葉であります。その中でも地震が一番怖いと言ってるのではないでしょうか。  台風12号では、我が篠山市も直撃が心配されましたが、幸い大きな被害もなく、改めて篠山市は恵まれた地域であるなということを感じたところでございます。篠山が位置する関係から津波の心配というのは皆無ですが、地震については、今まで大きな地震もなかったことから篠山市は絶対大丈夫であると信じ込んでいる人が大半ではないかと感じます。国の中央防災会議専門調査会が公表した活断層ごとの震度予測によると、篠山市内を走る御所谷断層は、篠山、丹波両市に震度6強の揺れをもたらす可能性が指摘されております。京都府内の三峠断層、上林川断層も丹波市内で震度6強とされています。御所谷断層帯は、加東市社町から今田にかけて国道372号線沿いに走っているとされています。長さについては詳しくはわかっておりませんが、断層を東西28キロとし、篠山市中心部近くまで伸びていると推測されています。  これを市民が身近な断層として危険性を認識することが最も重要であると思いますが、どのようにしてこれを認識させるのか。また、あってはならない有事に備え、どのような災害訓練を計画していくのか、市長の見解を問います。  現在、兵庫県内の各市町では「我が家の耐震診断・耐震改修促進事業」として耐震改修の計画づくりや耐震改修工事を実施する方に対し、その費用の一部を補助しています。簡易耐震診断推進事業は、昭和56年5月31日以前に着工したプレハブ、ツーバイフォー工法丸太組み工法以外の住宅に対し、戸建ての場合、木造で2万7,000円、非木造の場合5万4,000円の診断費用を補助しています。この事業については、90%助成で、申請者の負担が10%と十分な助成であると言えます。そして、診断結果で総合評点が木造の場合ですと1.0未満で危険と判断され、耐震改修工事を実施する場合の補助は、平成21年度からはさらに20万円加算され、工事に対する補助として最大上限80万円となっています。県民の生活の安全を守るという強い思いが伝わるところであります。  一方、他市の状況を見ると、補助対象工事金額に対して4分の1の補助や、または30万円の低い額等、それぞれ市独自の上乗せ助成を実施しているところがあります。これは市民の命にかかわる重要な問題であることから、本市においても上乗せの必要があるのではないかと考えます。  また、今年度新たに篠山市産業活性化支援事業補助金リフォーム助成制度がスタートし、非常に好評でもありました。この制度の目的は、現下の経済雇用情勢にかんがみ、市民が自己で所有し、居住する住宅等に市内の施工業者を利用して、修繕、補修等の工事を行う場合にその一部を助成することにより、市内産業の活性化及び雇用の創出を図るとともに市民の生活環境の向上に資することを目的にされた事業であります。  この事業の補助は、助成対象工事の20%以内、上限10万円でありますが、耐震工事が絡む場合は、費用も多額になることから20%以内、上限30万円にするなどの二本立ての制度にすればと考えますが、市長の見解を伺います。  また、この簡易耐震診断の実績は平成22年度で2件、23年度1件と非常に少なく、そのうち耐震工事をした実績はどちらもゼロ件です。この実績を踏まえ、大事な制度でもあり、もっと広くPRが必要であると考えますが、どのように周知していかれるのか、市長の見解を問います。  次に、2点目ですが、大型スーパー等に期日前投票所の設置をでございます。  前回平成20年の篠山市議会議員選挙の投票率は全体で69.45%、53カ所の投票所がありました。市内中心部や新興住宅地の投票率が低く、60%を%割り込むところが3カ所ありました。また投票者総数に対する期日前投票率は23.09%と、この数値はかなり高い数値であり、制度が広く有権者に定着してきた証でもあります。選挙に行かない理由として、忙しい。興味がない。なじみがない施設で行きにくい等々、いろいろ推測されると思います。また、投票のためだけに行くということも一因ではないだろうかと推測されるところです。何かのついでにというのが人間の心理ではないでしょうか。  ここ数年の国政選挙で、期日前投票者の割合が全国一の秋田県。中でも男鹿市選挙管理担当者は「人の集まる大型スーパー内に2004年、期日前投票所をいち早く設けたことで、有権者の間に浸透したのではないか」と話されています。また、市議選の期日前投票所別集計を見ると、スーパーに設けた投票所では7,583人で、期日前全体の約6割を占めたそうです。2位の市役所は1,727人。これは「有権者が買い物がてらに投票でき、立地的にも利用しやすいスーパーの投票者数が期日前全体を押し上げた」と男鹿市の選挙管理委員会は分析されています。投票しやすい環境をつくることが投票率アップにもつながるのではないでしょうか。  現在の本市における期日前投票所6カ所で、本庁が8時半から20時、各支所においては8時半から17時ですが、これに加えて利便性が高くて人の集まる市内大型スーパー等に、例えば、13時から20時、篠山口駅の構内、18時から20時等に期日前投票所を設置すればと考えますが、選挙管理委員会の見解を問います。  以上で、この場からの質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  皆さん、おはようございます。本日もよろしくお願いいたします。  それでは、堀毛議員の1点目の御質問に答弁いたします。  国の中央防災会議「東南海、南海地震等に関する専門調査会」において、平成18年12月に近畿・中部地方における大きな被害をもたらす活断層として、41の活断層が発表されました。その中で、篠山市に大きな被害をもたらす活断層としては、有馬高槻断層帯、山崎断層帯、京都西山断層帯があり、篠山市の地域防災計画にはこれらの活断層の地震による被害想定が記載されています。  篠山市に存在している活断層としては、今御指摘のありました御所谷断層があり、この断層は加東市社町から小枕付近の国道372号線に沿って28キロメートルの延長となっています。現在、兵庫県におきまして御所谷断層を含めて21の活断層について、その被害想定をまとめているところであり、それを踏まえ篠山市の地域防災計画も見直していくという予定にいたしています。  これらの活断層による地震の恐ろしさについてどのように周知していくのかということでありますが、現在、各自治会で開催している「いのちを守る防災マップづくり」において、地震の映像や写真などを交えて、篠山市にも活断層があることやその被害の恐ろしさを伝えているところです。このマップづくりは、平成21年度から始めており、これまでに71の自治会で実施してきております。市民に直接的に視覚、聴覚で働きかけるこの方法は、防災意識の向上にも大きな期待をしておるところでありまして、また、先日の自治会長会の研修会でもこの防災について取り上げたところであります。  こういったマップづくりの中でも、地震による家屋倒壊、また屋内のタンス、家具などの倒壊によって阪神淡路大震災で大きな被害が起きたこと、こういったことを呼びかけているところです。また、各地区で行っています防災訓練においても、地震による災害想定を行って、それに備えた避難訓練を行っておるところでありまして、この訓練の中でも活断層による地震の説明などをしています。  本年度、防災訓練の実施計画は、自治会が実施主体となっておるものが11月に日置地区、大山地区、来年2月に村雲地区で開催の予定としておりまして、また市や県との共催で来年1月に城東地区、味間地区においてこの計画をしています。今後においてもこれらの各自治会ごとのマップづくりやまた地域ごとの防災訓練で地震の恐ろしさ、備えについて啓発をしていきたいと考えます。  次に、リフオーム助成について、この耐震改修工事に対する上乗せをすればどうかという御提案についてです。  篠山市内で簡易耐震診断の対象となる旧建築基準法のもとに建築された昭和56年5月31日以前の戸建て住宅がどれくらいあるかにつきましては、総務省が作成した「住宅土地統計調査」の調査結果から見ると5,100軒とされておりまして、篠山市内の総数1万4,100軒からすると、約36%が現在の建築基準法の建築基準に適合しない、つまり耐震強度が保たれていないということになると想定されます。  しかし、過去3年間のこの耐震診断の件数は平成21年度が2件、22年度が2件、23年度が現在で1件ということで、御指摘のように大変低い数字になっています。このように、耐震改修の診断や工事の件数が伸びない原因は、この耐震工事というのが工事費が多額であって、5,000万円、1,000万円と非常にかかってしまうと。したがって、改修というよりも、むしろ建てかえを検討されるということが多いからではないかというふうに言われています。  御提案の耐震改修補助の上乗せ、県の限度額80万円の支援に対する上乗せの例としては、阪神淡路地域を中心に県下の14市町がされており、また、本年度から隣の丹波市でも上限30万円を限度とした上乗せ補助を創設されているところです。しかし、この上乗せをしておるところの現状を調べましても、丹波市では現在のところ2件の補助となっておりますし、他の自治体でもそれほど件数の増加につながっていないというふうに言われています。したがって、今後どのように御提案のこの上乗せをしていくかについては、検討させていただきたいと思いますが、昨日も隅田議員からお話がありましたように、このリフォームの補助金については、事業者からも市民からも大変評価をいただいておるということで、継続するように考えていきたいというふうに考えているところでありますが、きのうの提案にあったように、工事費によって段階別にしていくのか、またこういう耐震改修に上乗せをするのかといったことも含めて、検討させていただきたいと思いますが、余り上乗せの金額が少ないとなかなか利用の実績が伸びないと思いますし、大きくては財政上難しいところも出てきますので、そこらあわせて検討させていただきたいというふうに思います。  いずれにしましても、御指摘のようにこの耐震改修、その調査ということを今後広くPRして市民の皆さんの意識啓発を図っていく必要がありますので、先ほど言いました自治会のマップづくりや防災訓練でこのような制度のあることを工事については県の補助もあるといったことも含めて、PRをしていきたいというふうに考えます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  若狹選挙管理委員長。 ○選挙管理委員長(若狹幹雄君)(登壇)  おはようございます。堀毛議員の御質問にお答えさせていただきます。  選挙における投票率の低下が懸案されて久しいところでございますが、有権者に投票の機会を多く提供するため、平成15年12月1日以降の選挙に「期日前投票制度」が施行されました。従来の不在者投票制度に比べて簡単な手続で投票を済ませられる制度となっております。  本市においても身近な市議会議員選挙における投票率は、平成16年4月25日執行時の72.75%から平成20年4月20日執行時の69.45%へ、3.3ポイント低下しております。そんな中、「期日前投票」の利用者は増加をしておりまして、平成16年の市議会議員選挙では、投票者数に対する期日前投票者数は16.41%でございました。平成20年度では23.09%でしたので、6.68ポイント増加をしております。そのほかの選挙でも、本年4月の兵庫県会議員選挙では25.81%、同2月の篠山市長選挙では25.33%、昨年7月の参議院議員通常選挙では28.64%、一昨年8月の衆議院議員総選挙が最も高い30.25%となっております。したがいまして、おおむね25%から30%の方が期日前投票をされている状況にございます。  本市の期日前投票所の設置状況でございますが、本庁及び5支所の計6カ所としており、開設時間は本庁では8時30分から20時まで、5支所では8時30分から17時までとしております。支所は選挙によっては開設期間を短縮しております。  期日前投票所の体制でございますが、一つの選挙の場合、投票管理者1名、立会人2名、事務従事者2名ないし3名を配置し、1カ所当たり5名から6名の体制で臨んでおります。複数選挙となる場合は、事務従事者をその都度増員しておるところでございます。  また各期日前投票所は、投票管理システムによって期日前投票所間の連携を密に行い、リアルタイムで投票済み者の情報を反映し、二重投票を防止するように努めております。新たに期日前投票所を設置する場合も、この投票管理システムに接続することが必須となります。  御質問の大型スーパーや篠山口駅構内での期日前投票所の設置についてでございますが、大型スーパーへの設置につきましては、より集客力のある店舗であること、さらに人が寄りつきやすい場所であること、投票者のプライバシー保護にも配慮がなされること、そして何よりも投票所の開設が可能なスペースを貸与いただくことが要件と考えております。  最も条件に沿うと察せられる店舗に口頭ではありますが照会いたしましたところ、今のところは目的外使用になるとして、直ちに承諾が得られる状況にはありませんでしたが、早期に具体的な計画案を定め、店舗側の理解と協力が得られるよう引き続き交渉を行っていきたいと考えております。また、その他の店舗におきましても、期日前投票所の設置が適切に行えるかどうかについても検討してまいります。  次に、篠山口駅構内での期日前投票所の設置につきましては、同駅は東西に通路を開く橋上駅でございます。公道としての自由通路と東西に多目的スペースがございます。東側の多日的スペースにおいては期日前投票所の設置が可能と考えております。篠山口駅に期日前投票所を設置するとした場合の時間帯でございますが、堀毛議員が提案されたように、通勤等の帰宅者を対象として、午後6時から午後8時が適当であろうと考えております。この時間帯の下り列車の駅利用者数は普通電車が6本、特急電車が2便あります。詳細データではございませんけれども、普通電車の1列車当たり100人から150人との駅からの回答から、おおむね700人から800人と推測され、その多くが篠山市の有権者であろうと考えております。  本市では、平成13年7月29日執行の参議院議員通常選挙兵庫県知事選挙のダブル選挙で篠山口駅に6日間、午後5時から午後8時までの間、不在者投票所を設けたことがございますが、実際に投票に来られた方は90人と、思ったほど伸びず一回限りの実施となってございます。  選挙管理委員会といたしましては、新たに期日前投票所を設置することによる、人員配置や運営の業務量をしんしゃくしますと、期日前投票所の新設は1カ所ずつ段階的に行っていきたいと考えてございます。今後は、大型スーパーでの設置を優先する方針をもって引き続き店舗側と交渉するとともに、並行して篠山口駅での実施に向けた検討も行ってまいりたいと思います。  有権者にできるだけ多くの投票の機会を提供する期日前投票制度は、選挙管理委員会としても投票率の向上への最も有効な手法であると考えており、今回御提案いただきましたような期日前投票所の新設について、実施に向けた取り組みを進めるとともに、今後とも引き続き制度の周知に、明るい選挙推進協議会の皆さんとともに周知に取り組んでまいりたいと考えてございます。  以上、雑駁ではございますが、答弁とさせていただきます。 ○議長(河南克典君)  14番、堀毛隆宏君。 ○14番(堀毛隆宏君)  まず震災のほうなんですけれども、先ほど71自治会ということで総数からいいますと、3割弱の自治会ですね、マップづくりをされているところということで、これからまだまだ徐々にふえていくと思いますけれども、やはり関心のある自治会からがされているということで、いかにその必要性を訴えていくかというのも必要だと思いますし、今どうしてもカウンターにチラシを置いているとか、助成についてですね。その制度が創設されたときにチラシを置いていてもなかなかそれを皆さんが認識するというのは、やっぱり忘れてしまうとかあります。今回のようにリフォーム助成を今年度予算でやりますと、ばんとマスコミとかに出たときにやっぱりそこにそんなんがあるんやったらということで、市民の認識が、知るということもあってそういう制度にたくさん応募された方がいらっしゃったと思うんです。ですので、これもせっかく県がやっている事業で県はやはり阪神淡路大震災でいろんな被害にたくさん遭われたということでこういう制度を創設されましたので、やっぱり定期的に市の広報とか年度初めとか、そういう切りのいいときにこういうのもありますということをPRする必要がもっとあると思います。  それと先ほど言われたように、各自治会でのPRですね。それプラスやはりリフォーム代は高いですけれども、高いからこそ補助の上乗せが必要でないかというのも思いますし、まずそこで診断してもらうという。先ほども言いましたように、やっぱりそれを知ってもらうということが大事ですので、この数が非常に少な過ぎるかと思いますので定期的な行政からの発信をお願いしたいと思います。  それともう1点、期日前投票の件についてですけれども、選挙管理委員長、わざわざお越しいただきましてありがとうございます。前向きな答弁をいただきましたので、特に突っ込む質問もないかなと思ったんですけれども、やはり明るい選挙と言いながら、投票所がちょっと暗いというのがありますので、やっぱりそこで行きにくいというのがどうしても若い方にはあると思うんです。平成13年7月に6日間されて90人やということやったんですけれども、このときはやっぱり不在者投票という制度で、今とは全くよく似て非なるものということですね。その当時はやはり本当に用事があって行かれへんという人しか行かないという時代だったと思うんです。今はそうでなくて、用事は特にないんやけれども、早く済ませてしまおうとかいう気持ちの方も多いと思いますし、本当についででわざわざそこの場所にふだん行かない市役所とか、支所にしてもそうですけれども、めったに行くことがないのに、選挙のときも余りそのためにだけ行くのはやっぱり人間の心理として行きづらいというのがあると思いますので、13年に施行されたときとは全く私は違うと思いますし、先ほど1カ所ずつということを言われたんですけれども、やはりこれは駅よりもスーパーでというほうの可能性のほうが高いわけでしょうか。 ○議長(河南克典君)  大西選挙管理委員会事務局長。 ○選挙管理委員会事務局長(大西正巳君)  堀毛議員の御質問にお答えしたいと思います。  確かに行きにくいというような点がございます。そういった点につきましては、改善をしていかなければいけないというふうに考えております。今回新たに会場を設けようというふうに取り組む方向につきましては、まずスーパーで、そういったところで人が寄りつきやすいところ、そういったところを優先に考えております。今、委員長の説明の中にもありましたように、今のところ明確な回答が得られていませんけれども、至急に協議を始めまして、何とかその開設に向けての取り組みを進めていきたいというふうに考えております。御理解をいただきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  14番、堀毛隆宏君。
    ○14番(堀毛隆宏君)  前向きに考えていただけて、来年の4月の選挙にそういう形で投票所が増設されることを願うところでございます。そして、まずもちろんその人の配置もありまして、お金もかかると思いますので、例えば、先ほど言いました男鹿市であれば宣誓書を整理券の裏に書くようなことをして、余り費用がかからないような工夫もされていますので、先ほど言われました五、六人というのが一人でも減らすような工夫をしていただけたらと思います。  先ほど市長答弁はいいと言ったんですけれども、きのうからのそのリフォーム助成の話でもありましたように、来年度予算でどうされるかまだわからないという状況なので、余り言えるところでないんですけれども、来年もそれを続けるということであれば、ぜひやっぱりこういう段階的なものに加えて、耐震診断、最初の質問で言いましたけれども、篠山の人は地震が来ないというような頭が非常に強いかなと思いますので、その上乗せの部分も考えた助成になることがやはりその市民の安心安全というところですね、命を守るという根幹をなす部分やと思いますので、そこは慎重に検討いただきたいと思います。  以上で終わります。 ○議長(河南克典君)  長谷川まちづくり部長。 ○まちづくり部長(長谷川正君)  先ほどの堀毛議員の御質問の内容につきまして、主なところでは定期的な積極的な広報ということと、それからリフォーム助成に加えて耐震化に対する助成も重ねてはいかがかというふうな御意見なり、御質問というふうに解釈いたしております。  まず広報的なところにつきましては、確かにカウンター、あるいはパンフレットラックに備えつけておくだけではなかなか市民の皆さんの手に届くということが難しいという状況もありますので、何とか積極的な配布ができるチャンスをとらえまして、パンフレットの配布等も、あるいは広報への記載等これからも続けて検討させていただきたいというふうに思っております。  それから地震の不安に対する安全・安心のための耐震改修へのリフォーム助成での加算というところにつきましては、昨日の隅田議員の御質問にもお答えさせていただきましたが、やはり小さな補助金ではなかなか改修へのきっかけになり得ない要素があると思います。それと大きな助成ということになりますと、市長からも申し上げましたように、財政的に負担が大きくなってきますので、その辺のバランスをとりながら予算編成で協議をさせていただきたいというふうに思っております。  なお、県下の状況ではおおむね兵庫県下では100万戸の戸建て住宅がありますが、その中で平成22年度、去年度のデータでございますけれども、県下全体で耐震診断を行った件数が2,686件、それからその中でさらに計画策定まで至った件数が1,095件、そして実際に耐震工事をされた件数が387件。ですから、診断された方の中で実際に工事まで至った方が14.4%ということで診断しておりながら、その結果にもよると思うんですけれども、実施まで至っておられないという状況がありますので、その辺の原因もつかみたいとは思いますし、まず診断していただくことによって、地震に対する耐震改修が必要だということのPRが本当に重要だと思います。この件数を上げていくことによって、PRにもつながると思いますし、今後の方向性も出てくると思いますので、御指摘の広報活動等に積極的に今後も努めてまいりたいと思いますので、よろしく御理解いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  通告8番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  議席番号1番、森本富夫でございます。議長のお許しを得まして、通告に基づき市長にお伺いするとともに、御提案を申し上げます。  まず質問事項1、「緊急雇用創出事業」効果・評価と今後の継続について。  日本国内における景気回復に対する不安は、晴れるどころかここに来てさらに暗雲が垂れ込め始めようとしております。債務危機に揺れるヨーロッパにおいても非常に強い経済力を誇っていたドイツでの新規発行の国債が売れ残る「札割れ」が発生し、株価が大きく下がった欧米に連動し、東京市場の平均株価は、先日2日連続で年初来の安値を更新する事態を招いてしまいました。  今年度前半は、震災の影響で大きく落ち込むが、秋口には復興需要が本格化し、景気は回復軌道に乗るという、政府や日銀が描いた日本経済の見通し達成のため、そして雇用機会創出のための取り組みを政府に強く早急に求めるところであります。  「緊急雇用創出事業」とは、2008年に発生した世界同時不況により、大量の解雇者が出た折から、厚生労働省が予算をつけて行われている雇用対策であり、長期不況により解雇された失業者を行政機関や業務を委託された民間企業で短期間雇用を行い、後の長期間仕事への就職、ひいては生活の安定につなぐ事業であります。また、民主党へ政権交代したのち今後の長期雇用にも結びつく「重点分野雇用創出事業」が、追加で創設されたと認識しております。  篠山市においても、本事業を活用し、環境課グリーンリーダーを初め、多くの部署で多くの市民の皆様を直接雇用するとともに「オススメ観光PR事業提案企画」コンペ等、重点分野雇用創出事業を展開し、間接的にも雇用創出に努めてきました。  丹波地域の雇用状況を見てみますと、有効求人倍率が、前年同月比20カ月連続して上回っているなど、持ち直しているように見えるものの、依然として厳しい状況にあると考えます。平成23年9月の有効求人倍率は0.73となり、前月を0.09上回っております。有効求人は1,456人で前月比15.3%の増加となりましたが、有効求職者は1,988人であり、求職者のほうが多い現実と有効求人にはパート・臨時職が多いこと、また求職者には正職希望が多いなど多くのミスマッチがあると考えます。  また、その中でも若年者雇用対策は大きな課題であり、次の世代を担う若者の雇用や生活の安定を図るため、正規雇用化を支援することは行政の大きな役割であると考えます。全国的に見た若者、15から24歳の完全失業率は9.1%、平成22年平均と、依然年齢計5.1%に比べて相対的に高水準で推移しており、フリーター数についても平成15年の217万人をピークに5年連続で減少したものの、平成21年には178万人と、6年ぶりに増加する状況にあり、篠山市においても新規学卒者の就職環境は厳しさを増すばかりであると考えます。  そのような状況の中、「緊急雇用創出事業」、本事業で勤務いただいた皆様、特に若年層の皆様は契約期間終了後、長期雇用に結びついたのでしょうか。行政はさらなる雇用機会の確保に努めなくてはならないのではないでしょうか。  また本事業でお世話になった事業の中には、本来職員をしっかりと配置すべき業務や、重点分野雇用創造事業では、新しい時代に向けしっかりと対応すべき事業も含まれているのではないかと思われます。  両事業とも原則2011年度までの期間限定事業であり、終了時点で雇用改善が見込まれないと、再び失業者として追いやってしまいます。本事業による雇用対策の効果と、本事業を利用し、緊急雇用で対応している業務や発注した事業をどのように評価しているのか、また雇用対策も含め今後の継続についてどのような対応をとるのかをお伺いいたします。  続きまして質問事項2、大河ドラマ「明智光秀」誘致に参画を、に入ります。  ことしも篠山には、年間を通して多くの観光の皆様にお越しいただいております。先日の11月23日祝日に行われました農業まつりの当日も三ノ丸駐車場には、多くの観光バスと他府県ナンバーの自家用車であふれ、町なかは10月の枝豆シーズンに負けない観光客の熱気でありました。地元の私たちにはある意味理解できない観光客の多さ、まさに市長が常に言われる「篠山の時代」が来たのかもしれません。多くの観光客にお越しいただく篠山の持つ魅力は、一体何なのでしょうか。素朴な食、手が入っていない自然、また中世からの歴史や文化が生み出す、地域資源や地域力にあると考えます。それとともに、大阪・神戸・姫路から1時間前後という地理的条件にも恵まれていること、また、篠山という絶対的な話題性も大きな力となっていると思われます。  篠山の時代をさらに高め、永久的なものにするために、篠山の自然と歴史・文化を全国に強く大きく発信でき、観光振興と地域経済の活性化に大きく寄与するNHK大河ドラマ誘致に、参画しようではありませんか。  ここで少しNHK大河ドラマについて学んでみましょう。  大河ドラマは、1963年から毎年違うテーマで制作・放映しているテレビドラマシリーズであり、本年の「江~姫たちの戦国~」は50作目に当たります。主に日本史上の人物や事件などをテーマに、1年間を通して放映されるものであり、NHKが総力を挙げて制作する看板番組であります。出演者は各方面から多彩なキャストも加わり、毎年多くの話題性を提供しています。全般的には、前半はロケーションが多く、中盤にクライマックスがあり、戦国時代の合戦シーンなどは、一体幾ら予算をかけているかわからないほど、他局にはまねのできない迫力を誇っています。大河ドラマの視聴率は、年によって違いがあり、過去には40%の人気を博した番組もありますが、ことしの「江~姫たちの戦国~」の最終回は19.1%、年間平均17.7%と、低調なまま終了したと言われておりますが、日曜日夜8時台、裏番組の中で通常番組において、視聴率として「大河ドラマ」を上回ったのは数少ないとのことであります。  さらに特筆すべきことは、観光への大きな影響力であります。大河ドラマ誘致が決定すれば、「大河ドラマのまち」と銘打ち、自治体や地方経済団体等が、地域活性化に取り組むケースが多く見られます。ことしなら、江を含む浅井三姉妹が生まれた小谷城のある近江を中心とした滋賀県を初め、母お市のふるさと清洲城のある清洲市、また母が再婚し移り住んだ北の庄城のある福井市などが、観光を中心とした積極的な取り組みを行い、各地とも大きな成果を見たとのことであります。また、来年1月から放映される「平清盛」にちなみ、清盛ら平家ゆかりの史跡が点在する神戸市では、早くも「まちおこし」の活動や観光PRが積極的に始まっております。  議員並びに執行者の皆様も経験あると思いますが、春先の観光会社の企画で、お客様が集まり、満足を得られる旅行先の1番は大河ドラマの町に行くことです。それは外れないのです。外れないのは話題性があるからです。NHKには全国各地の自治体等から、戦国時代の人気武将、例えば、信州上田市の真田幸村公などを中心に、多くの誘致依頼があるとのことです。私たちの近くでも、京丹波地域を中心に、明智光秀公ゆかりの亀岡市・福知山市・大山崎町、娘の細川ガラシャゆかりの長岡京市・宮津市・京丹後市と、娘の嫁ぎ先の細川幽斎・忠興ゆかりの舞鶴市の京都府内6市1町において、本年4月27日「NHK大河ドラマ誘致推進協議会」を設立し、平成26年度を目標に府知事も一緒になり積極的な誘致活動に取り組まれております。  明智光秀公は、織田信長の家臣としては異色の武将で、戦国一の知将であるととも、教養の高い文化人としても知られています。織田信長の命を受けて着手した丹波攻略の中、近畿で最後まで反信長勢力として抵抗した八上城攻めは熾烈を極め、光秀の母親を人質に差し出しての攻防戦は、まさにドラマの大きな見どころとなるではないでしょうか。  市教育委員会においても、山頂の樹木の伐採また登山道や看板等の整備に努めていただいており、来る12月3日土曜日には、子ども議会の提案を受けての八上戦国ウオークが開催されるなど国史跡八上城跡の地域資源化が進みつつある中、大河ドラマ誘致は地域活性化に大きな弾みとなります。  地域資源の大いなる飛躍と活用、そして大きな夢を持ってNHK大河ドラマ誘致に、兵庫丹波を代表し参画すべきと考えますが、市長のお考えをお伺いし、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは森本議員の1点目の緊急雇用創出事業の効果と今後の継続について答弁いたします。  リーマンショックに端を発した平成20年の世界同時不況によって、大量の解雇者が出ることになり、失業者を短期間、地方自治体や民間事業者が雇用する「緊急雇用創出事業」が平成20年度の途中から開始され、平成21年9月に自由民主党から民主党への政権交代がありましたが、その後も幾度となく緊急雇用創出事業の拡充がなされてきておるお話をいただいたとおりであります。  篠山市が兵庫県から配分されました24年度末までの金額は、緊急雇用創出事業、重点分野雇用創造事業、ふるさと雇用再生事業で、総額3億3,800万円余りとなっており、平成220年度から現在まで49事業で280人の雇用創出ができております。一定の成果があったものと考えています。  しかし、県下全般ですけれども、平成22年度に緊急雇用創出事業等で雇用された労働者が9,911人ありまして、このうち正規雇用など次の雇用につながった人数は、3,786人、約38%というふうに言われておりまして、御質疑のように失業者の安定的な雇用機会を創出するには引き続き就労対策に取り組む必要があるというふうに言われているところです。  篠山市は、これらの補助金を活用して、市道の橋梁の現状を把握し、長寿命化修繕計画を作成したり、猿の動向調査、追い払いを行う事業をしたり、恐竜・哺乳類化石を生かしたまちづくりを企画する事業をしたり、これら篠山市が懸案であったような事業や地域活性化に必要な事業を実施できたということも評価できるものと考えています。  これらの事業は、来年度まで継続しますが、24年度末で終了するという予定となっていますので、これらの事業は原則これらの補助金が終わりましたら終了するということになりますが、今御指摘のように、必要なものは今後の継続を検討しなければいけませんので、来年度にかけまして、いろんな事業の今後のことについて検討をしていきたいというふうに考えます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  1番、森本です。  まず何点かちょっと市長のお考えを確認しておきたいと思います。まず1番目に、市内の景気状況、昨日も述べていただきましたが、市内の景気状況と雇用状況について、市長のお考えを聞かせていただきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  長澤企業振興部長。 ○企業振興部長(長澤光一君)  市内の状況につきましては、底がたくというのですか、推移をしながら緩やかに回復しているんじゃないかなというふうに認識しております。あと市内の雇用状況でございますが、すべてがちょっと把握できておりません。済みません。お待ちください。  22年度で、毎年市内で新規学卒者の就職合同研修会というのを商工会を中心に行われておるんですが、これに御参加いただいている方の人数の把握でございますが、22年度で69名、それから本年度23年度4月に御参加いただいた方が72名という状況でございます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  今、部長がおっしゃっていただいたのは、非常に求職者がその数字ですか。雇用数がその数字ですか。 ○議長(河南克典君)  長澤企業振興部長。 ○企業振興部長(長澤光一君)  実際にそれぞれの年度に、4月に市内の企業様が採用をされた人数でございます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  わかりました。ここに「求人情報」というハローワークが11月15日号に出していただいておる求人情報があるんですが、これを見てみますと、フルタイムは7名、あとはパートタイム、アルバイトというような状況であります。市内の雇用は非常に厳しいと、質問の中でも述べさせていただきましたけれども、まず市内の雇用状況は非常に厳しいという認識をお持ちいただいておるのか、いや先ほど答弁をいただきましたけれども、十分回復状況にあるという解釈をなされておるのか、その辺確認しておきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  長澤企業振興部長。 ○企業振興部長(長澤光一君)  企業全体では少しの回復傾向にあるかなというふうには考えておりますが、議員御指摘のように、それぞれ個々の事情をとりましたときには、やはり今おっしゃる私もそのハローワークからの情報は定期的に拝見するんですが、今おっしゃいましたようにほとんどが正規職員の募集がございません。そんな中で大変厳しい状況とは認識しております。ただ、先ほど申し上げましたその本年度七十数名が就職を地元でされたということにつきましては、それなりの人数かなというふうには判断いたしております。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  非常に厳しい状況やという認識を持っていただいておるということで、了解させていただきます。  そして、この緊急雇用49事業で280人の雇用創出ができたという市長答弁をいただきましたが、この募集に関して応募していただける方の年齢的にはどのような状況ですか、その辺ちょっと確認したいと思うんですが、例えば、若い方なのか、定年なされた方なのか、リストラされた方が多いのか、その辺実際、緊急雇用並びに非常勤の募集等において、応募いただける年齢層はどのような状況なのか、確認しておきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君)  雇用の募集の状況について、手元に正確な数字はございませんので、御理解いただきたいわけでございますけれども、職種によりましてかなりばらつきがございます。いわゆる一般事務を含めますと、やはり若い方が中心になります。特に4月、やっぱり切りがございまして、4月の募集ということになりますと、特に若い方が中心に募集されます。特に、今回の緊急雇用の関係からいいますと、失業者の方ということにもなりますので、若い方も就職につけなかった方が当然多くいらっしゃるわけでございまして、そういう方を中心に一般事務につきましては、いわゆる臨時的任用という職種もございますけれども、そういった分については比較的若い方が来られます。  ただ一部専門的な、先ほどの橋梁の診断員、あるいは長寿命化の職、あるいは猿の野営の見張りといった部分につきまして、そういう専門職につきましてはやはり高齢の方が中心になる場合がございます。ただ、65を上回るということはほとんど、要綱も65ということに、基本的には臨時的任用、あるいは非常勤の部分については職種にもよりますけれども、65までの幅を認めておりますので、そういった50を超えて、あるいは途中で退職された方、そういった年代も比較的多い職種もございます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  応募状況もおおむね理解させていただきました。そこで一番、例えば、先ほどの私の質問の中にも、また市長答弁の中にもありましたけれども、長期雇用に結びつくという大きな目的、そのことについてどの程度効果はあったのか、役割を果たしたのか、そのことについて数字的なことがありましたらですが、数字的なことが無理ならば、おおむねの傾向等についておつなぎいただきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  長澤企業振興部長。 ○企業振興部長(長澤光一君)  県下の状況につきましては、先ほど市長が答弁申し上げましたように9,911人のうち、雇用につながった人数は3,786人ということで約38%という状況でございますが、篠山市の22年におきましての数字を申し上げますと、22年の雇用が71人ございました。そのうちその後どうされたかを問い合わせ等を行いました結果、後に雇用につながった方が20人、それから休職中が3人というふうに伺っております。あとの48名につきましては、ちょっと確認ができておりません。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  できれば長期就労に結びつくということが本事業の目的でありますので、残り四十何名の方というか、全員の方の進路といいますか、就職先、とても市が全部面倒を見きれないかもしれませんが、役割の一つとして、目的の一つとして長期就労に結びついていただく、そのことをしっかりと事業目的であるということを認識いただきたくお願いをしておきたいと思います。  それで市長が答弁でおっしゃっていただいたもの、24年度末で終了であるが、必要なものについてはこの業務を継続するということに、非常に期待をしておきたい。市民サービスの当然、この皆様方における市民サービスも大事なことではあると思いますので、雇用も含めて継続を期待しておるところでございますが、その中できのうも恒田議員からの一般質問にもありましたように、きちっとどこにどれだけの人がお世話になって、仕事をして、こういう評価があるということ、これは当然県にも報告義務があるのではないかと思いますので、私たちにも提示というか、説明をいただく機会、また文書をもってお示しをいただきたい、そのように思うんですが、いかがでしょうか。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  まずこの国の雇用創出事業がされたからといって、今言うた数字のように全員が次の雇用に結びついていないということは、私、失礼ながら篠山市の責任ということではなしに、この制度そのものが短期的に雇うだけのことですので、本当に正規雇用に結びつく雇用政策と言えるのかという、その国の制度そのものが本当に効果的なのかということを、私は思っております。  つまりこれは1年間だけしか雇えないし、何か職安に出さないかんしということで、じゃあ1年間雇ったら、その方の次の職を見つけるかどうかは、その社会の状況がよくなっていなければ新しい仕事はないわけですので、この制度があるから次の仕事全部、篠山市が見つけないかんということを言われると、それはちょっと私のほうは難しくて、今言いましたように、篠山市としてはその制度を利用して、市のいろんな事業をやっていくといったことについては、効果はあったけれども、国全体の、社会全体の雇用政策にこういった事業が本当に役立ったかどうかについてはまた別の話ではないかと、私は思います。私としては個人的にはもう少し本当のこの雇用政策のほうをとってもらうべきではないかといった思いは持っております。  それから、来年度もこの事業は続きますので、どういった事業をしていくかについては、今県のほうからの予算の割り振りがあって、それについてどの事業を継続していこうかということを、まだその検討もできておりませんので、これについてはまた議会の皆さんにお示しして、どういった事業を検討していくかということを相談させていただきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  長澤企業振興部長。 ○企業振興部長(長澤光一君)  少し具体にお話をさせていただきますが、昨年の12月の全協におきまして、24年度で実施予定の12事業につきましては、概略は御説明させていただいております。その分につきましては、当然来年度の当初予算を可決いただいてからというお話にはなるので、まだ確定ではございませんが、それに加えまして、済みません、本年度で事業の終了予定が23事業ございます。このうちといいますか、ちょうど昨日、県のほうから11月の国の3次補正でこの緊急雇用就業機会創出基金を活用しました重点分野の雇用創造事業の拡充に伴う追加配分額ということで、約4,000万円の内示をいただいておりますので、今後これも来年度に、先ほどの12事業の予定の分とは別に活用ができるというふうに考えておりますので、それにつきましては、また内容を精査しまして、引き続きできるものであれば、継続していきたいというふうに思います。25年度からにつきましては、また24年度の状況を見ながら単費でも続けるのか、そのあたりは検討する必要があろうかというふうに思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  おおむねこの件について理解させていただいたところでございます。非常に厳しい雇用状況の中、少しでもふるさとへ帰ろう住もう運動にもつながる雇用創出についてしっかりとお取り組みをよろしくお願い申し上げたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  きのうも御質問がありましたが、篠山市全体の雇用をどうしていくかということについて、企業誘致もしておるんですけれども、なかなか成果も上がらないと。地元企業の皆さんも頑張っていただいておるけれども、それも厳しい状況にあると、御指摘のとおりやと思います。  その篠山市全体の雇用をどうしていくか、これだけの、しかし今お話がありましたように、たくさんの方が篠山にお越しいただく可能性はあるということで、新青藍会でも勉強会、研修会をしていただきましたけれども、そういった篠山市の企業とか雇用とか含めたその戦略的なものを、私、検討しなければいけないのではないかと思っておりまして、そういう市の職員だけではなしに、事業家、篠山市のそういう事業家も集めて、篠山市の企業は、あるいは雇用はどうあるべきかといったことをぜひ検討していきたいと思っておりますので、また来年度に向けてそういったことを検討したいと思いますので、またよろしくお願いしたいと思います。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、森本議員の2点目の大河ドラマの誘致に参画をしてはどうかと、すべきであるという御意見についてです。  お話がありましたように、篠山に来ていただく観光客は、本当に確実にふえておりまして、この秋も大きなイベントもない平日でも多くの方がお越しになり、観光バスも入ってきております。私は、篠山市のこのよさが今や多くの人々のあこがれとなってきたと。農産特産物、美しい町並み、温かさ、このほっとするような雰囲気、こういったものは他の町では見られないものでありまして、篠山の時代がもうそこまで来ておるということを思っております。これだけの人が来られるということは、この町に大きな可能性があるということで、これを今後どのように生かすかということだと思っております。  今、福住の伝建の指定に向けて取り組んでおりまして、先日、文化庁の調査官がお越しになりましたが、福住もすばらしいという話の中で、この篠山のこの町も非常にすばらしいと。私らがそう思ってない、ふだん住んでおる者が思ってないんですけれども、非常に俗化していないといいますか、そのよさが保たれている。農村景観もすばらしいと。福住も来年度ですね、伝建の指定が可能ではないかというふうに考えておりまして、この指定を受ければ、チルミューは非常に難しい状況になっておるんですが、本当の活性化に大きな期待ができるんじゃないかというふうに思っておりまして、このように今後とも篠山のよさを生かしていきたいというふうに考えておるところであります。  八上城跡は平成17年3月に国の史跡として指定をされました。今日まで教育委員会のほうでこの適切な管理をしてきておりまして、登山道の草刈り、倒木・枯れ木の伐採、また昨年度は頂上部の眺めをよくするために高木の間伐、また本年度は登山道の整備などを行ってきております。  また、八上城をよく理解できるように説明看板、曲輪の名前を記した案内標識の整備をしております。頂上部にベンチを置いたりいたしておりますし、お話がありましたように、昨年の子ども議会でこの八上城跡を利用した模擬合戦の提案を受けまして、これをもとに本年、あさって12月3日に八上まちづくり協議会、八上小学校、そしてPTAの協力を得て、そのイベントをするということにもなってきております。  お話の明智光秀の大河ドラマの誘致でありますけれども、お話のようにこの丹波攻めで落城した八上城での出来事は、大河ドラマを篠山市が誘致できる大きな素材であると、またその場所でもあると考えておりまして、現在、京都府側では関係市町が寄られて、この大河ドラマの誘致にもう既に取り組んでおられるということですので、ちょっとおくればせながらではありますけれども、篠山市もこれまで今も大丹波連携による連携をしてきておりますので、京都府側と協力して、一緒になってドラマの誘致に取り組めるように、協力体制を一緒にやりたいという申し入れをしていきたいと思います。  また、来年度は大河ドラマ「平清盛」ということで放送されますが、この舞台に篠山がなるということはありませんけれども、後川の篭坊温泉は平家の落ち武者がその傷をいやした温泉でありますので、そのドラマの後の市町の紹介のときにでも、何とか取り上げていただけないかといったこともあわせてNHKにお願いをしていきたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  森本です。  おくればせながら協力したいというか、一緒にやりたいと申し入れをするという答弁をいただきましたことは、非常に評価したいと思います。  実は、私、6市1町の二つの市の観光の担当部署へ行ってまいりました。6市1町が計画してはるのは篠山は全く除くようなプランでしたね、と思います。合戦をしたのは大山崎町、細川ガラシャが嫁ぎ先ということ、それから京都府を下から上まで行くというのが向こうのプランでありまして、ある意味、僕は篠山市も寄せてもらえます余地はありますかと言うたら、あきませんとはおっしゃいましたが、うんというような感じであったような受けとめ方をしました。だから、その辺やはり今、市長も大丹波構想ということをおっしゃいましたが、府の境というのは非常に厳しいものであるなというようなことを感じて、帰ってきたところでございます。だから、幸いにも兵庫県の知事が近畿圏の代表知事でもありますので、京都府、兵庫県、さらに近畿というような形でこの誘致に知事も協力をしていただけたらなと思うところでございます。  京都府側は、予算を組んでもう脚本家に依頼をして、このようなストーリーでいかがですかという提案ももうNHKの京都支局を通じて、NHKの本社に上げておるという話をしていただきました。その中には残念ながら八上城の合戦はほとんど触れられておりませんでした。むしろ「時は今雨がしたたる五月かな」、本能寺の変、並びに大山崎の戦というのが戦のメーンであるということで、非常に残念やなと。明智光秀が信長を討った一つの原因といいますか,要素は実の母親を人質に出したということが要素であるということもうたわれておるので、明智光秀の人間性をここの八上城でしっかりと出せる企画ができるのではないかというような話を向こうでもしてきたところでございますので、しっかりと取り組んでいただきたい、そのように思います。  そして、市内には篠山にとって明智光秀はある意味敵みたいな存在ですが、京都府へ行けば、明智光秀は英雄なんですわ。亀岡も福知山も明智光秀は、非常に名君であって英雄であって、おらがまちの明智光秀ということで非常に熱心な取り組みがなされているというような感じで帰ってまいりました。そして、福知山との関係で丹波市はある意味その流れに乗ってはるということを聞いて、ある意味唖然としてきました。亀岡の観光協会はこの秋に丹波市へ明智光秀ゆかりの地ということで、バス何台も連ねて亀岡から丹波市へ観光に行ったというような話も聞かせてもうて、篠山だけちょっとやぶの外に置かれておるなというようなことを、非常に寂しく思ったところでございます。  市長、いろんな人脈を通じて、協力的に一緒にやりたいというようなことをお願いしていただく意欲をもう一度だけお伺いしておきたいんですけれども。
    ○議長(河南克典君)  長澤企業振興部長。 ○企業振興部長(長澤光一君)  先ほど議員が既に京都の2市に行かれたということで、私ども直接行ってないんですが、一応電話でこのあたりが可能かどうかはもちろん尋ねました。もちろんそれは担当者レベルの話なんで正式に協議会に申し入れたわけじゃないんですが、議員おっしゃったように、もう4月27日から発足してスタートしておりますので、なかなか難しいというような担当者の回答でございました。それにあきらめずに申し入れはしようと思うんですが、それと議員、御承知かもしれませんが、もう一つ、先ほどの4月27日の分はNHK大河ドラマ誘致推進協議会ということで、京都の6市1町の自治体で組織をされておるんですが、もう一つ明智光秀ゆかりの地連絡協議会というのがございまして、この会員を見ますと、先ほどの福知山、亀岡も5市ほどは入っておるんですが、それ以外に福井県の福井市、それから岐阜県の恵那市とか可児市とか山形市、それから滋賀県の大津市、こういったところが一緒になってされている協議会がございまして、こちらのほうでしたら可能性がありますよというような、担当者レベルですけれども、回答もいただいておりますので、もし推進協議会のほうが無理であれば、連絡協議会のほうに積極的にちょっと諮っていけたらどうかなというふうに思っておりますのと、篠山市も18年にフィルムコミッションを市と商工会と観光協会で設立して、ロケの誘致等にもかかわっておるんですが、今までの取り組みはどちらかといえば、ロケの依頼があったときに協力をするぐらいの活動でございました。この大河ドラマについては篠山市1市ではなかなか荷が重いというか、大変というふうに認識をしますので、やはりたくさんの市町なりが寄り集まることが必要かと思います。  例えばですが、先ほど丹波市の話も出ましたが、議員も御承知のように丹波市も黒井城は光秀ゆかりの地であると思います。歴史では赤井直正と波多野秀治の連合軍が勝利したというようなことも書いてありますので、今後丹波市にも呼びかけをして、丹波市と篠山市2市でもって、先ほど申し上げた連絡協議会に入れていただいて、一緒にということも可能なのかなということで、進めていきたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  1番、森本富夫君。 ○1番(森本富夫君)  非常に心強く期待しておるところでございます。それと八上城が当然あそこがメーンになると思うんですが、教育委員会、今、市長答弁にもありましたように、八上城跡、少しずつといったら怒られるかもしれませんが、整備していただいているところでございますが、やはりあれだけ歴史書を見てみますと、日本でもすごい堅固な三大山城の一つに八上城ということが書いてある文書もあるように見受けられます。あれだけの古代山城、やはり国の史跡ということもありますが、篠山市の今、市長が最初におっしゃられた戦略的雇用を生み出す地域資源としての位置づけを私はできるのではないかなと思うところでございます。  篠山中心街、お城を中心とした一極集中の観光を何とか市内へ分散せよという話は以前から常に出ておるところでございまして、八上城、またそれに連ねてのいろんな観光資源をさらに開発し、観光客の分散化、また交通渋滞の緩和等にもしっかり取り組む必要があるのではないかなと。そして雇用の確保、特産振興、いろんなつながりが広がっていくのではないかなと思いますので、最後に市長の思い、今後の整備も含めて市長の思いをお伺いして、質問を終わりたいと思います。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  雇用については先ほど申し上げたとおり、篠山の優位性を生かして考えていきたいと思います。大河ドラマについては、今部長が言いました、もう京都府側が先行しておりますので、なかなかすぐには入れていただけないのかもしれないという状況のようなんですけれども、この誘致の協議会、それからゆかりの連絡会、いずれについても篠山市も一緒にやりたいという申し入れをして、何とか誘致が可能かどうかは別にしまして、市町に合った取り組みを進めさせていただきます。 ○議長(河南克典君)  ここで、暫時休憩といたします。再開は、11時15分といたします。               午前11時01分  休憩               午前11時15分  再開 ○議長(河南克典君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  通告9番、前田えり子君。 ○9番(前田えり子君)(登壇)  9番、前田えり子です。通告に従い、質問をいたします。  1つ目は、安心できる介護保険制度にということで質問いたします。  6月末に政府が出した「社会保障と税の一体改革成案」には、社会保障をよくするという部分がほとんどありません。社会保障制度の中身はむしろ悪くなります。例えば医療費は1割とか3割とかの本人負担に加えて、1回100円ぐらいの定額負担がかかるようになります。また、年金の支給開始年齢を現行の65歳から68歳ないし70歳へと引き上げるといいます。ほかにも介護サービスの切り下げなど、さまざまな福祉の切り下げが計画されています。福祉は悪くなるばかりなのに、税金はふえる。それも消費税の増税だけがはっきりと書いてあります。「社会保障制度の切りつめと消費税の引き上げ案」と言えます。  このような改革をどのように思われますか。まず、市長の見解を伺います。  介護保険がスタートして11年。その間、介護サービスの総量はふえましたが、負担増やサービス切り捨て、介護報酬削減などの改悪が繰り返されてきた結果、制度の矛盾がさまざまな形で噴出しています。介護費用の1割という利用料負担のために、低所得者が必要なサービスが受けられない事態が深刻化しています。また、前回の見直しでは、介護認定基準が変わり、状態は変わらないのに、要介護認定で「軽度」と判定された人が訪問介護やデイサービスを制限されるという事態も生まれています。特養老人ホームに入れない待機者が全国で42万人を超え、政府の「病床削減」方針によって療養病床を追い出された人が行き場を失うなど「介護難民」がふえ続けています。介護現場の労働条件は劣悪で深刻な人手不足や事業所の経営難など、サービス提供体制の崩壊も叫ばれています。それにもかかわらず、介護保険料は上がり続け、65歳以上の人が年金から「天引き」される第1号保険料の平均額は、制度発足当初の2,911円から現在は月4,160円となり、高齢者の生活悪化の重大要因になっています。  そうした中で介護保険は3年ごとの見直しで、2012年度は第5期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画のもとで行われることになっており、篠山市でも現在、計画の策定作業が行われているところです。6月15日に成立した介護保険法「改正」はその計画に直接影響します。介護保険法の主な「改正」内容は、①市町村の判断で「介護予防・日常生活支援総合事業」を創設できる、②24時間対応の定期巡回・随時対応型訪問介護看護、2種類の在宅サービスを組み合わせる複合型サービスの創設、③介護職員のたん吸引などの医療行為を可能にする、④介護療養病床の廃止期限の6年間延長、⑤財政安定化基金の取り崩しを可能にするなどとなっています。  今回の改定により、市町村は2006年から開始された地域支援事業の中に、「介護予防・日常生活支援総合事業」以下、総合事業と言わせていただきますが、総合事業を創設することができるようになります。「総合事業」は介護認定で要支援1、あるいは2と認定された高齢者と介護保険非該当、要介護状態になる可能性が高い、そういった高齢者を対象とする事業で、訪問・通所サービスや配食、見守りなどの生活支援、権利擁護などを総合的に支援するとされています。  現在の介護保険制度では、要支援1、2の人は予防給付を受けることになっています。要介護者に対する介護給付に準じて全国一律の基準によって質が保たれ、利用料も1割負担の通所介護、訪問介護、短期入所などのサービスが提供されてきました。しかし、今回の法改定では、「総合事業」を実施する市町村は要支援者について、従来の「予防給付」を受けるのか、「総合事業」に移行させるのか、一人一人について判断することになります。サービス提供は、内容も料金設定もすべて市町村任せになり、サービスの担い手も必ずしもプロ、専門職でなく、ボランティアなど多様なマンパワーを活用するとされています。有資格のヘルパーによる家事援助や入浴介助が、ボランティアの手伝いに取ってかわるということにもなります。予防給付で訪問介護を受け、ヘルパーの支援で食事づくりをしていた人が、「総合事業」で有料の配食サービスに変更されるということもあり得ます。明らかにサービス低下につながります。  さらに問題なのは「総合事業」を含めた地域支援事業は総量に上限があり、介護保険給付の3%以内と制限されていることです。地域支援事業は、要介護認定で「自立」とされた人に対する介護予防事業やケアマネジメント、高齢者の相談支援業務などを実施しています。現行の介護給付費の3%以内のままでは、必要な提供が不可能となることは明らかです。「総合事業」を導入するかどうかは、自治体の裁量で決められます。要支援1、2の方でも介護保険が利用できなくなる、こういった「総合事業」はやめるべきだと考えますが、市長の見解を伺います。  また、高齢者が地域で自立した生活を営めるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが切れ目なく提供される地域包括ケアシステムの実現がうたわれました。自治体には、日常生活圏域ごとの高齢者の心身の状況、環境等を正確に把握した上で事業計画を作成することが求められています。「日常生活圏域ニーズ調査」で高齢者全員の姿を手のひらに乗せ、介護保険計画をつくるべきだと思いますが、どのように実施されていますか。  介護保険は「公費と保険料が半分ずつ」で介護サービスの利用者がふえればそれに比例して介護保険料が上る仕組みになっています。厚生労働省は第5期保険料の全国平均基準額は5,000円を超えるという見込みをしています。負担は高齢者の限界を超えています。保険料負担を抑えるには、公費負担割合をふやすしかありませんがどう考えますか。  以上、第5期介護保険事業計画策定に当たって市長の見解を伺います。  次に、住宅リフォーム助成事業の継続をということで質問いたします。  このことについては、昨日も質問がありまして、既に答弁をいただいているというようなことにもなっていますけれども、さらなる充実を求めて、質問したいと思います。意見を述べさせていただきたいと思います。  現在、実施されている住宅リフォーム工事の助成は、市民からも、業者からも大変喜ばれています。要望を出されていた兵庫土建篠山支部組合員ばかりでなく、市内の建設業者からも感謝の声が届いています。いただきました資料によると、第1次募集には、50件の募集に対して124件、2次募集でも98件の応募があり、工事内容は玄関回り、ベランダ、車屋、屋根、外壁、塀、台所、浴室、トイレ、太陽光発電、下水道工事など多岐にわたっています。当選者は全体で100人なわけですから、単純に考えても、まだ100人以上の方がこの制度に期待をかけておられるということになります。  また、工事金額で見ると、現在申請されているだけでも540万円の助成金が、私が資料をいただいた時点で単純に計算しただけですけれども、5,000万円の工事をつくり出しています。昨日の答弁では、もっときちんとした数字が出て、さらに効果の大きいことが示されていました。既に多くの自治体で実施されていますが、どこでも住民からも業者からも喜ばれています。篠山市のアンケートでも上っているように、実施している自治体では、業者からは「一人親方でも広報を持って歩けば営業ができる。本当に勇気づけられた」「雇用調整助成金をもらっても仕事ができないと技術が下がる。仕事ができるのは何よりありがたい」、市民からは「私の代ではリフォームをし、あと30年くらいは使えるようにして引き継ぎたいと考えていた折、制度ができた。制度がリフォームの背中を押してくれた」「ちょっとでも援助が出れば、みんな思い切れます」、こういう声が実施をしている自治体の業者、住民からも上がっています。同様に、篠山のアンケートでも上がっているという答弁が昨日ありました。  この事業の目的は、「市内産業の活性化と市民の生活環境の向上を図るため」のものですが、地域活性化、景気が上向く起爆剤とも言えるものです。市内の業者を対象にし、市民の税金が市内で循環します。リフォーム工事にとどまらず、床を直せば、壁紙もカーテンも、そして照明器具も、ついでに他の場所もと商品の購買連鎖も続き、仕事がふえれば雇用も広がり、経済波及効果は大きいものがあります。  今年度の事業は、最初のことで発表から募集までの期間が短く、市民一人一人にまでは理解が得られていません。抽せんに漏れた人も含め、希望者がたくさんおられると思います。募集や申請の状況から見ても、大きな効果が期待できます。ぜひ拡充の上、継続を望むものです。  三つ目の質問に移ります。  「篠山再生計画」での職員削減についてお尋ねします。  「篠山再生計画」では、平成25年4月1日における職員数が450人になるように取り組んでいます。「平成22年度においては、目標473人に対して平成23年4月1日現在で、実績459人と、目標より14人も多く削減が進んでおり、着実に目標450人体制に向かって実施されている」と進捗状況が報告されています。  市役所の職務は、複雑化・多様化する社会を反映してふえこそすれ、減ることはありません。職員が削減された分、非正規職員の採用や外部委託によって業務を進めています。また、支所の機能の縮小や公民館の統廃合といったことになってあらわれています。  退職者の急増は、職員の年齢構成にもひずみを生じています。若手職員が少なくなって将来の市役所運営がどのようになるのか心配です。グループ構成をあらわすのに、「老・壮・青」という言葉がありますが、ベテランの経験と知恵、中堅の実行力・計画性、若手の新鮮な発想が相まって、グループが活性化し、発展していくということです。このバランスが崩れたところでは、短期的によく見えても、長期的に衰退していくということを戒めています。  50代職員は合併前を含め、篠山市が育ててきた貴重な人材であり財産です。その知恵と力を生かし、後の年代につなげてこそ市民に奉仕する市役所が一層機能します。その50代が定年を待たずに早々に退職していくことは、お金だけにかえられない損失ではないでしょうか。退職にはそれぞれの理由があるでしょうから、一概には言えませんが、ベテランが最後までやりがいを持って職務に励むことができ、中堅・若手はその姿を見ながら奉仕者としての自分の将来の姿を見出していけるようになります。漏れ聞くところによると、本年度末の退職予定者も昨年以上とのようです。目標の平成25年を待つことなく、再生計画における職員削減数を超えることも予想されます。  市長の就任1年目の平成19年度には、54人という大勢の退職者がありましたが、それ以降も再生計画実行に沿って職員が減っています。財政面では大きな効果が上がっているという評価ですが、「再生計画における職員削減数達成」とのみ評価してよいものでしょうか。複雑・多様化する社会変化に対応するための事業を進めていくという面から見ればどうでしょうか。また、職員削減という方向から新規採用は低く抑えられています。  10年後、20年後の市役所の姿はどうなっているでしょうか、市長の描かれる市役所像、職員像をお答えください。  以上です。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、前田議員のまず1点目の安心できる介護保険制度にという点の何点かについて答弁をいたします。  政府・与党において社会保障改革検討本部が設置され、「社会保障と税の一体改革成案」というのが6月にまとめられました。今回の改革の目指すところは、社会保障の機能強化、制度の持続可能性の確保であると言われております。2015年度の医療・介護・年金などの社会保障の必要な公費は今より2.7兆円程度上回り、総額で39.7兆円もの公費負担が必要というふうに見込まれて、その財源確保のためにいかにするかといったことが、いろいろと検討されているところです。  年金支給開始年齢の引き上げについても、今さまざまな議論がなされていると思います。社会保障の充実は望むところではありますけれども、これが将来安定的に持続できるにはどうすべきなのか、また、若い世代の負担ばかりふえるのはいかがなものかといったことからのやはり改革は必要ではないかと考えるところです。  2点目の介護予防日常生活支援総合事業、いわゆる総合事業というのが今回の改正で新設され、これについては実施すべきでないという御質問でありましたが、この総合事業についてはいまだ十分な中身が示されているとは思えませんので、今後検討したいと思いますが、こういう状況ですので、24年度からの実施ということは考えておらず、中身を慎重に検討していきたいと思います。  それから3点目の保健福祉総合計画の計画づくりについてでありますけれども、現在、保健福祉部の職員が19地区のまちづくり委員会に出向いて、福祉のまちづくりについてワークショップを開催し、各地区の課題を把握し話し合っているところです。その中で介護保険に関する意見としては、「施設が少ない」とか「ひとり暮らしの高齢者がふえてきた」「高齢者の買い物、病院などの交通の問題」「老後の生活の不安」などの課題が出されているところです。これらをもとに介護保険事業計画策定委員会を設置し、現在取り組んでいるところです。  4点目の介護保険料につきましては、第3期、4期事業計画時の基準額は3,490円、これを据え置き運営してきましたが、高齢者人口の増加に伴い第5期中の要介護認定者数は210人の増加、介護保険サービスの充実に伴い介護給付費が3億8,000万円の増加を見込んでいます。  したがって、今後の介護保険事業の安定的な運営のためには、介護保険料の増額が避けられない状況となっています。現時点の試算では4,200円、20.5%の増になる見込みだという試算をしています。  介護保険制度は、保険料と公費が50%ずつ負担し、公費について法定のルールに基づいて運営していますので、公費負担をふやすということはできませんけれども、介護保険準備基金を充当する。また、保険料段階の低所得者段階を細分化する。こういったことで高齢者の負担をできる限り抑えて、収入に応じた保険料負担となるように努めていきたいと考えます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  9番、前田えり子君。 ○9番(前田えり子君)  総合事業は24年度からは実施しないという状況であるということを聞きまして、ということは5期計画の中ではそのことはしないというふうに理解してよいでしょうか。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君)  今、市長が申し上げましたように5期の計画では、具体的な事業計画を踏んでおりません。つけ加えますと、やはり篠山市の状況を考えると、ひとり暮らしの高齢者、単独世帯が多いというふうなことを考えますと、やはりそういった生活支援という部分は重点を置かなくてはならないと思っています。その受け皿自身が今の状況、配食サービスとかそういう部分しかないということであれば、やっぱり生活自体が成り立たないということも考えておりますので、第5期におきましては少し総合事業という明確なものの打ち出しはなく、任意事業の中のそういう支援事業は継続的にやりますけれども、5期では見合わさせていただいて、6期以降の対応になろうというふうに考えております。 ○議長(河南克典君)  9番、前田えり子君。 ○9番(前田えり子君)  5期では見合わすということで、まだ本当にわからない部分もあるかと思うので何ですけれども、ぜひこれは本当に要支援の方を介護制度から外すということになりますので、ぜひこれはしないようにお願いしておきたいと思います。  篠山市の場合、さまざまな介護予防サービスというか、地域支援事業が行われています。ぜひ総合事業ということではなくて、今ある介護の外出支援サービスとか、そういうところの地域支援事業を充実させていっていただきたいというふうに思います。例えば、外出支援サービス事業というのがありますけれども、これは篠山市の場合、身体的な理由によって一般公共交通機関が利用できない高齢者や障害を持った方に対して福祉車両を使用して、通院の支援が行われるとなっています。その対象者は常時車いすが必要な方となっているために、車の乗降に介助が必要であっても利用の対象者にはならないという方がたくさんおられます。バス停までが大変、通院にお金がかかる。近所に店がなくて買い物が大変という、こういう困った声が上がっていますけれども、丹波市ではお出かけサポート事業とか、豊岡市では外出支援サービス助成事業といった事業も地域支援事業の中で充実させています。ぜひこの総合事業ではなくて、今ある地域支援事業を充実させていただきたい。このことを望むところです。  保険料についてですけれども、今回の法の改正では都道府県の財政安定化基金を取り崩す規定を設けています。これも取り崩して、そして、先ほど介護給付費の準備基金を取り崩すというふうにおっしゃっていましたけれども、それで4,200円ぐらいになるということなんでしょうか。都道府県にある財政安定化基金を取り崩すということにはなっているんでしょうか。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君)  まず保険料のことについて先にお答えしたいと思いますが、今4,200円の試算をしておりますのは、都道府県の緊急時の財政が危ないときに給付をする基金があるんですけれども、それが余っているので取り崩ししようというふうな意向はちょっとありますけれども、まだ最終決定をいただいていないというところでございますので、今回の算定には除いております。  今のところ聞かせていただきますと80円から100円ぐらいの効果があるんじゃないかと思っておりますので、実際4,200円の試算には入っておりませんので、もしそれが実施されるとなれば、4,120円とかいう数字になるんじゃないかと思っております。基金のほうもこれで第5期ですべて取り崩すという形になります。それを1億2,000万円ほど今考えておりますけれども、基金がすべてなくなってしまうという、第5期でなくなってしまうという非常に厳しい状況になりますが、上げ幅がやっぱり20%何とか超えないような状況というふうに今思っておりまして、基金の取り崩しにつきましても県のほうに少し要望しながら、進めてまいりたいと考えております。  以上です。 ○議長(河南克典君)  9番、前田えり子君。 ○9番(前田えり子君)  ぜひこの財政安定化基金も取り崩す、そういう規定も設けられているようですので、ぜひこのほうも活用していただきたいと思いますし、本当に先ほどおっしゃいましたように公費がふえなければ利用者に負担がふえるというのは、もうこの仕組み上、そのようになりますので、ぜひこの準備基金、それから安定化基金を取り崩して入れるように。それからぜひまた、一般会計のほうからの繰り入れも視野に入れて、上がらないように、これ以上保険料が上がらないように、ぜひ取り組んでいただきたいというふうに思います。  あとは地域包括ケアの問題で、今確かに市内の小学校区というか、19地区でワークショップが行われています。こういう方向に沿ったこの取り組みかというふうに思うんですけれども、そこが何か余り明確化されていないというか、取り組みされているほうでは、市のほうの側ではそういうつもりでされているかもしれませんけれども、やっぱり地域の状況を出し合うわけですけれども、本当に大きくこういう介護の計画にも反映するというふうな見方でやっぱり話し合っていく、地域の声をはっきりと上げていくというふうな取り組みにしていただきたいというふうに思います。  それで、先ほどから言っていますように、これからの介護保険、今出ていますいろんな案、意見とか見ていますと、もう心配なことばかりです。この間の厚生労働省の社会保障審議会介護保険部会の取りまとめでは、要支援と認定された人の利用料の引き上げというようなことも言われていますし、ケアプラン作成の有料化というようなことも言われています。2012年から実施可能なものから順次具体化していくというようなことも明記されているようです。介護給付費の分科会の報告でも、介護サービスのうち生活援助、掃除とか調理とか買い物とか、こういったことの基本的な提供時間を60分から45分へ短縮する、そういう見直しも明記されているようです。  本当に介護保険改正法では、先ほども言いましたけれども、「高齢者が地域で自立した生活を営めるよう医療・介護・予防・住まい・生活支援サービスが切れ目なく提供される地域包括ケアシステムの実現に向けた取り組みを進める」とこういうふうにされています。  この理念のとおり行われれば、だれも心配しないわけですけれども、今の状況では要支援のサービス削減というふうになるような総合事業とか、介護職の医療行為の範囲を拡大するとか、本来行うべきサービスの拡充とか医療体制の強化ということではなくて、公費の抑制を進める、そういうやり方になっています。利用者負担を強いる、そういうやり方になっている。それでは、この理念、せっかくいい理念があるわけですけれども、実現しません。  ぜひ安心してこの地域で住み続けられる、年をとっていけるそういう地域社会になっていくか、住民の声も聞きながら、第5期の計画策定をお願いしたいと思います。何か保険料も試算されているようですけれども、少なくとも現在のその水準を下げることのないように要望して、この質問は終わりたいと思います。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、前田議員の2点目の住宅リフォーム助成制度の継続についてです。  これにつきましては、お話のように事業者の皆さんからも市民の皆さんからも大変好評であるということですし、今回議員の皆さんからも数多くこの継続について、充実についての御意見をいただいておりますので、来年度も引き続き継続またその充実に取り組んでいきたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  9番、前田えり子君。 ○9番(前田えり子君)  本当に現在も300以上を超える自治体でこういう制度が実施されているというふうに、急速に全国的にも広がっていっている。そして住民、業者に歓迎されているそういう制度となっています。どこでも本当に好評で、単年度で計画したものを補正でまた額をふやすとか、それから次の年度にも継続するとかというふうに拡充、継続に努めておられます。また、申請手続なんですけれども、施工主にかわって、業者ができるように簡素化している、そういうようなところもありますし、宮崎県の国富町というところでは、2009年度からスタートさせて、好評のために予算を繰り返し追加して、補助する際に町内で使える商品券を渡して助成がこのリフォーム関連以外の業種にも広がっているというようなことも聞いています。  いろいろやり方はあると思うんですけれども、この制度は本当に地域の活性化ということを目的にした制度です。本当に活性化、この篠山の地域の活性化になる起爆剤となるように、充実を発展させるように事業展開を要望します。ぜひ来年度には規模を大きくしていただきたいという、今1,000万円ですけれども、検討してもっと大きくしていただきたいということをお願いして、この件は終わります。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、前田議員の3点目の職員を余り削減すべきでないという御質問についてです。  篠山市の来年3月の退職者の予定数は24名となっています。そして、来年4月の採用の予定数は20名を予定しています。20名の内訳は一般職12名、うち高校生枠が2人、消防職1人、幼稚園・保育園職が5人、医師職が1人、教育委員会指導主事が1人、合わせて20名を今のところ予定しております。それによる来年4月の時点での職員数は455名となります。  私が市長に就任し、篠山再生に取り組む中でここ19年度末からの退職者数は順番に言いますと、68名、それから34名、16名、18名で、本年度末が24名の見込みと。一方、採用者数は20年度が10名、それから8名、8名、4名で、来年度が20名ということで、来年の採用数はここ数年にない多くの採用を考えております。  したがって、職員は減らせばよいというような考えを持っているわけではなしに、ただ篠山再生計画にのった適正な職員数にしていくということのもとにしておりますけれども、過度な労働の負担とならないように、それぞれの職場で頑張ってもらえるようにということで、このように配慮して進めておりますので、御理解をいただきたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  9番、前田えり子君。 ○9番(前田えり子君)  本当に450人体制でこの広い篠山で多岐にわたる市役所の仕事がやりこなせるのか、職員の負担が本当に大きくなっているんじゃないかというふうに心配するわけですけれども、私は今50代の方がたくさん退職される、定年を待たずに退職される。こういう体制の中で何か本当に何とも言えない気持ちになるんですけれども、もっとやりたいことがあったり、やりがいを見つけたいという、続けたいという方もあるんじゃないかというふうに思うんですね。本当にこの篠山市の市役所がやりがいのある職場かという点では、どうなんだろうかというふうに感じたりもしています。  市長は本当に「こんにちは市長室」であるとか、それからふるさといちばん会議であるとか、あるいは市民からの申し出に対して気軽に懇談もしてくださるというふうに、本当に市民の声には、それが実現するかどうかは別にして、耳を傾ける、そういう姿勢を持っておられると思うんですけれども、職員の声に対してはどんなふうに聞いておられるのかということを少しお聞きしたいと思います。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  市役所の物事、施策をすべて市長が決められるものではありません。例えば、今回こういった議員の皆さんからの質問についても基本的には職員がどういった部署が考えるかということをもとに、市長としての考えをまとめてきております。職員は合併時700名近くおりました。私が市長になったときからも今現在もう100名以上減っております。しかし、今多くの職員はこれまでになかったような職員のプロジェクトによる検討であるとか、地域サポート職員であるとか、今回始めた税もみんなで取り組む、徴収に取り組むとか、あいさつとか応対とか、非常によく頑張っておるというふうに思います。  数だけの問題ではなしに、一人一人の意欲と取り組む姿勢の問題ではないかと思っておりまして、議員がいつも数を減らすな、給料を減らすなだけをおっしゃるのは、私としてはまことにそれは市民の声を反映された意見ではないのではないかというふうに思います。 ○議長(河南克典君)  9番、前田えり子君。 ○9番(前田えり子君)  私もそれを言われると心外なんですけれども、例えば、私なども廊下で見たりすると、よく職員を叱責されているというような姿を見たりして、どうしようかと思ったりしたような場面もあったりしたんですけれども、ちょっと聞くところによると、市民の前でも職員をすごく叱責されるというような場面があるというようなこともちょっと聞いています。本当に職員がやりがいがある、そういう喜びを感じる、そういう接し方をされているのかなという点で、失礼な言い方かとは思うんですけれども、ちょっと疑問に感じるところがありますので、質問をさせていただいているわけです。  人間というのは、本当に自分の仕事にやりがいを持っていると思いますし、そのやりがいと喜びを感じるのはその仕事が認められたとき、評価されたとき、そういうときじゃないかというふうに思うんですね。例えば、学校の教師、私もちょっと経験しておりましたけれども、やっぱり子供を学業にちゃんと取り組ませるようにしようと思ったら、毎日どういうふうにしようかというようなことを考えるわけですね。その一人一人の個性を見出して、よい点を認めてというようなことをして、じっくりと指導していくというふうにすると思うんですけれども、それはもう本当に子供とかだけに当てはまることではなくて、どういう場面においても言えることじゃないかというふうに思いますので、ちょっと叱咤激励とか叱責とか、そういう場面がちょっと多いというふうに聞いておりますので、本当にそういうことばかりでは、人は伸びないと思いますし、喜びややりがいも感じないというふうに思います。自分の頑張りを認めてくれる、能力を正しく評価してくれる、そういう場面でこそ人は力を発揮できるもんだというふうに思います。  こういうことは本当に教師と生徒だけの関係ではなくて、スポーツの監督にも言えることだと思いますし、会社経営の経営者にも言えることだというふうに思うんですね。ぜひことし、今年度末の退職予定者、その退職の事情はいろいろあると思うんですけれども、ぜひ一度そういうやめられる方の声もお聞きしたいなというふうに思ったりしているところです。  以上で質問を終わります。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  まことに失礼な人なので、私が何か毎日職員を怒り散らしているというような、それも理由もなく何か怒っているようなふうに聞こえるんですけれども、私はこういう何ぼか単純なところがありますので、ぱっと怒ることもあります。しかし、それは仕事を一生懸命しておって失敗したとか、あってもそれは私は決して怒りません。私が怒るのは、まず決まっておると思いますわ。その市民の声を聞かずにほったらかしにしておる分。課題をほったらかしにしておる分。これはもう私はやっぱり市民の声を聞かずに、ほったらかしにしておるんですから、これは私は怒ることがあると思います。それ以外は、今おっしゃる私がどこでどのように何を市民の前で、例えば職員を怒りつけたのかと、今おっしゃいましたからね、議員としてこの本会議でおっしゃったんですから、それはどういったことをおっしゃっておるのか、言っていただきたいと思います。私は全部覚えているか、覚えてないかわかりませんが、それはそれなりのきちんとした説明をいたします。一般的に何か予断と偏見に基づいて、そういうことをおっしゃるのはまことに心外きわまりありません。だれを怒ったときに、どういう私が理由もないのに、こういうことをやったのかと。しかし、それは当然怒ることは怒って当たり前のときもあります。それをこういう場でおっしゃること、またそれを職員も聞いておる前でおっしゃることを、いかがなんですか、それは。  市民の声はもっと厳しいですよ。今回だって、大阪市の市長選挙を見ても、橋下さんが市役所を守るんでない、市民を守るんだとおっしゃったら、多くの市民が賛同します。やっぱりね、来年度の採用もたくさんしますけれども、今篠山市の職員になりたいというのは、もう本当に130人を超えて応募があるんです。ですから、職員への期待とか責任というのは非常に大きいんです。だから、その職員は市民のリーダーとして一生懸命意欲的に頑張ってもらいたいという気持ちのあらわれです。一生懸命頑張っとる職員を怒るわけがないし、仮に怒ったとしても、それは本質的に本音で怒っているわけじゃなしに、何をしとるんだということです。しかし、私は言うように、私がなったときにはね、なった5年前と比べたら、それはかなり変わりました、空気は。あのときは正直言いますけれども、部長かて横向いてましたわ、皆。なったときの1年目の部長なんてね。  しかし、今大きく変わりましたわ。みんな同じ方向を向いて、多くの職員も頑張っておると思います。あいさつかて、かなりよくなったん違いますか、市民が来られても。かなり市役所は変わったというふうに私は言っていただくようになりました。しかし、昔のイメージで、職員は仕事の意欲がない。あいさつもしない。仕事が終わったら何かパチンコ屋に並んでおると、こういう悪いことを言われるような、昔ながらの職員ではだめだと。意欲的な本当に皆があこがれる市の職員になるんだということです。これ私が言うたら怒ることになるんですか。そういったことで、私は職員に期待し、今や信頼もし、よく頑張っておると、職員が取り組んで、これをやりたいということはできるだけ尊重してやっております。私一人でやれるわけがないんですから。  今おっしゃったことはまことに心外の点が多いし、もしあれば私はきちんと説明させていただきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  ここで、暫時休憩といたします。再開は、1時10分といたします。
                  午後 0時03分  休憩               午後 1時10分  再開 ○議長(河南克典君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  通告10番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)(登壇)  5番、小林美穂でございます。議長より発言の許可をいただきましたので、通告に従い、質問をいたします。  ささっこ愛プランの次世代育成支援推進計画は、平年17年から平成26年までの10年間です。次世代育成支援対策推進法では、5年を1期とした計画を定め、17年から21年までを前期行動計画、平成22年から26年までを後期行動計画としています。前期の見直しや社会情勢の変化や子育て価値のニーズに柔軟に対応するために、適宜見直しが行われているところです。  ①27年度以降の長期計画では、味間のほかに五つのこども園を開設するとしていますが、今後に向けては現状把握と課題分析が必要です。その上で本市にふさわしい形を考えていくことが必要と考えますが、預かり保育及び認定こども園のメリット、デメリットについてはどのようにお考えでしょうか。  また、今後、計画実現のためにはどのように取り組んでいくのか、お答えください。  ②1日目の一般質問のときにもほかの議員から質問のあった発達支援についてでございますが、教育委員会の取り組み等を聞かせていただきました。私も生まれてから就労までの支援が必要と考えております。本市の取り組みと課題は何だと思われますか。  ③市でも支援に対し各課の連携が必要であり、連絡協議会を設置され、さまざまな問題に取り組まれると思いますが、埼玉県本庄市の発達教育支援センターのような、支援の核になることによってコーディネート機能を含め、効率よく質の高い支援を継続的に提供できる。また、子供たちが在籍する機関のスタッフのスキルアップを図ることで、発達支援体制の充実を目指す。拠点となる組織があることで、支援のあり方等、総合的な課題分析が可能となる。専門職等の効率的な起用が図れるなどの特徴があります。  さらに、ほかの市では東広島市では19年度から子育て支援と障害者の地域生活支援を総合的に推進され、児童の健やかな成長と、障害者の福祉の増進を進めるため、関係する六つの支援機能を集約し、連携による相乗的な効果を発揮する、総合的なセンターがございます。篠山市においても、一元化が必要ではないでしょうか。  2項目めのネット社会と子供についての質問です。  現在の私たちの生活にとって、テレビ、パソコン、携帯などの電子メディアは小さな子供たちから大人まで身近な存在になっています。さらに、子供たちの育ちの時間が失われることなど、今や電子メディアが依存になりつつあるネット社会に突入しています。お断りしておきますが、メディア社会を否定する質問ではありません。ここで示すメディアとは、テレビ、ビデオ、テレビゲーム、携帯用ゲーム、インターネット、携帯電話、スマートフォンを含むなどを意味しております。  乳幼児の時期は、身近な人とのかかわり合い、遊びなどの実体験を重ねることによって人間関係を築き、心と体を成長させます。大切な時期にメディア漬けの生活では、どうなるでしょうか。現在、仮想世界に居場所を求めている子供たちがふえつつあるように思います。そうした子供たちは「電子メディアに触れておかないと落ちつかない」「運動能力、睡眠不足、コミュニケーション能力の低下など」の傾向が多く見受けられるとも言われています。  このように、未来を担う子供たちは、豊かさやすぐ手に入るメディア情報と共生しなくてはいけません。私は、保護者が使い方を説明し、話し合いを持って決めていらっしゃると思っておりますが、使い方に問題があるように思います。使い方を誤ってしまいますと、ネット依存、メディア依存等になりかねないと危惧をしているのです。本市ではどのように現状を把握し、対策を講じているのかをお答えください。  以上でここからの質問を終わります。 ○議長(河南克典君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  小林議員御質問の1点目、子育ていちばんにおける「預かり保育」及び「認定こども園」に関する取り組みについてお答えいたします。  本市の「預かり保育」の推進につきましては、「元気なささっ子愛プラン」での短期・中期計画構想に基づいて進めているところであり、現在、七つの幼稚園児を対象として、四つの預かり保育施設で実施しています。この「預かり保育」を進めてきた結果、保護者の就労状況にかかわらず、市内の四、五歳児にひとしく幼稚園教育を提供することのできる環境が整備できつつあること、幼稚園教育と保育園機能を一体化するため、職員合同研修を重ねる中で、保育士と幼稚園教諭の資質向上が図れていることがメリットと考えられます。  さらに、味間認定こども園におきましては、ゼロ歳児から就学前まで一貫した保育・教育を実施しており、異年齢交流も含め、子供の発達や学びの連続性を踏まえた活動ができています。また、このこども園施設を活用し、子育てふれあいセンターによる遊びの広場事業や臨床心理士等による子育て相談プラザを実施するなど、地域の子育て拠点施設として保護者の育児不安の解消に取り組むことができています。  一方、課題としましては、預かり保育を実施している7幼稚園とそれぞれの頂かり保育施設が離れており、園児がバス移動しなければならない状況がある園がございます。同様に、味間保育園と味間幼稚園おとわ園は同一敷地内ですが、すみよし園とは分かれていて、一つの認定こども園としての一体的な管理・運営に課題があります。その課題解決に向けては、園行事の合同開催や合同保育などの取り組みを進めているところです。  続きまして、幼保一体化構想の実現に向けた取り組みについてお答えします。  現在、「篠山市幼保一体化推進委員会」を設置し、幼保一体化推進計画の具体策について検討いただいているところです。検討状況としましては、「元気なささっ子愛プラン」での平成27年度以降の長期計画における認定こども園設置も重要な課題ではありますが、篠山・たまみず・岡野幼稚園を対象とした預かり保育が未実施であり、幼保一体化推進委員会としましては、まずはこの地域における預かり保育の実施に向けて重点的に検討することとし、短期・中期計画の完遂を目指すことで進められています。  今後、幼保一体化推進委員会から答申をいただいた後、内容を尊重しつつ、篠山市としての幼保一体化を進めていくことを申し上げ、答弁といたします。  次に、子供の発達支援についての取り組みとその課題についてですが、特別な支援を必要としている子供が将来の自立と社会参加を目指して健やかに成長していくためには、個々の発達の状況に合わせ、その子のライフステージに応じた支援を行うことが大切です。  これまでから、篠山市においても保健福祉部や教育委員会等さまざまな部署がそれぞれに支援していましたが、就学前から就学後における引き継ぎが十分でないなどの課題がありました。そこで、平成18年度からスタートした「発達障害児等支援連絡会議」に教育委員会も参加し、一貫した支援を継続的に行うため、「サポートファィル」の導入に向けての検討をともに進め、平成20年度から活用を開始しています。  昨日も述べましたように、「サポートファイル」は、保健福祉や医療、教育などさまざまな関係機関からの支援内容や今後の支援の方向性を記録したもので、ライフステージを乳幼児期、学齢期、就労期として作成しています。就学時においては、この「サポートファイル」をもとに関係職員が集まり、情報を共有し、引き継ぎを行っています。このことにより、「就学前に受けていたさまざまな情報がスムーズに学校に伝わるようになった」「それを踏まえた支援が実施できるようになった」などの成果が上げられています。  このサポートファイルは、各関係部署で実施してきたさまざまなの支援を一つにまとめるものですが、最も長い期間にわたって子供とかかわられる保護者とともにつくることが重要であると考えています。今後もこれまで述べてきたサポートファイルを活用した支援体制をさらに充実できるよう研究を進めていきます。  以上、私からの答弁とさせていただきます。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、小林議員の質問の中の発達障害児等支援連絡会議についてでありますけれども、この支援連絡会議については、発達障害者支援法が平成17年に施行され、市において平成18年からこども未来課、学校教育課、篠山養護学校、健康課、地域福祉課を中心に立ち上げて、さらに丹波健康福祉事務所、発達障害者支援センタークローバー、児童デイサービスわかばも加わっていただき、毎月定例でこの連絡会議を開催しています。  連絡会議の調整は、当初はこども未来課が担当し、平成21年からは地域福祉課が担当いたしております。事例検討からサポートファイルシステムの構築など発達障害児支援体制づくりについて協議・検討をしてきておるところです。  また、神戸大学との地域連携事業としての「就学前発達障害児等早期支援システムの構築」に向けての検討や、臨床心理士、家庭児童相談員、保健師等による相談事業の実施、また、10月29日には神戸大学の高田教授による発達障害についての正しい知識と対応についての理解を深める講演会を開催したところです。  今後、児童発達支援は、平成24年4月に障害者自立支援法、児童福祉法が改正され、その中で児童発達支援センターが通所利用の障害児への支援だけでなく、ワンストップ対応ができるような相談支援等を積極的に行って、地域の中核的な療育支援施設としての役割も果たすような方向で検討されていると聞いています。  これについては、3年間、平成24年4月から3年間の経過措置が設けられておりますので、この発達障害児支援連絡会議の中で、この支援センターのあり方について協議を進め、検討していきたいと思いますので、今後ともの御指導、よろしく御願いしたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  5番、小林です。  まず、認定こども園のほうから再質問をしたいと思います。  この認定こども園や預かり保育やこういった幼保一元化については、教育委員会や市長部局の皆様方の御協力や、そして住民やその携わる保護者、子供はもちろん、皆さんの協力がないと、こういう大きな事業はできなかったと思っておりまして、このことにより、四、五歳児の子供たちが同等の教育を受けられるということから始まったことでございます。  そして、私が質問いたしましたことなんですけれども、メリット・デメリットについてお伺いしました。メリットは先ほどおっしゃっていただきましたようなことでございまして、デメリットはその認定こども園が分室と本園とあるというところ、そしてバスの輸送で子供たちを移動すると、それは預かり保育も同じことだと思います。  その御回答はいただいたのですが、今後のその計画実現のためにという項目の部分では、まずは短期・中期で篠山、たまみず、岡野の預かり保育を実施するということですが、具体的にはその教育委員会側におきまして検討として、いつぐらいからという年度とかおわかりなんですか。 ○議長(河南克典君)  小山教育部長。 ○教育部長(小山辰彦君)  教育委員会、小山です。  小林議員の質問にお答えしたいと思います。  このことにつきましては、先ほど出ました後期行動計画ささっ子愛プランの中で、いわゆる27年度以降のことについても質問の中身で触れていただいておりますけれども、これは非常に大事な問題だったんですけれども、7月4日に篠山市幼保一体化推進委員会というのを立ち上げて、そしていろいろと今後の幼保一体化について進めていくと。こういう中には当然それぞれの保育園の関係者であったり、幼稚園の関係者であったり、また、保育・教育に識見のある方に入っていただいたり、一方ではまた非常に大事な財政的なこともありますので、そういったことで識見を有する者の中で特別にまた行政経営課の課長に入ってもらったりということの中で説明を始めました。  大事な長期ではあるんですけれども、今の篠山にふさわしいというと、ちょっとまた違った観点になってしまうんですけれども、篠山らしいということじゃなしに、篠山の今の実態から考えて、やはり10年、いわゆる財政収支が32年とか33年になったときに、十分投資できるかということも考えたときに、委員の皆さんからやはり一番大事なところは、だれもが就労があるなしにかかわらず、すべての4歳児、5歳児が同等に幼稚園教育が受けられるというところが基本であるから、いわゆる短期・中期の中で、篠山、たまみず、岡野この分を集中してやっていくということを一つその方向性として決めていこうというふうに決定しております。  そういったことで、恐らく最終的にそういった報告が出されるというふうに思っています。ですから、私たちもそういった部分について、きちっとやっていきたいんですけれども、その年次なんですけれども、ここには御存じのように私立の保育所が2園ございます。そういった保育所の園長さんもその推進委員会に入っていただいておりまして、いろんなことの状況の中で、考えていくということで、当然最終的には一つの方向としては、市がきちっと考えていかんといかんのですけれども、やはりそういった民営のところも一つ考えるという状況の中で、できるだけ早い時期に、要望もかなりあるということも考えておりますので、早期ということで、できたら24年度にできるだけそういったことを話し合う場をつくって、具体化に向けて、具現化に向けてやっていきたい、そんな考え方を持っておりますので、御理解いただきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  5番、小林でございます。  まず25年度に話し合いを、テーブルをより深く持っていただいて、26年度実施できるような方向でお願いしたいのと。先ほどやはり財政難であるということの部長の答弁も少し入っておりましたが、私、その長期計画として篠山市の動向も見ていかないといけないんですけれども、認定こども園になるのか、このまま預かり保育というような形になっていくのか、わかりませんが、やはり施設が多分老朽化していくと思うんです。老朽化すると、またその設備投資をしていかないといけないというところも危惧しているところなんです。  そこで、市長部局にちょっとお尋ねしたいんですけれども、こういった子育て世代の方からの住民税の一部を基金に積み上げる用途目的が明確な取り扱いはできるのか、できないのか、御答弁をお願いします。 ○議長(河南克典君)  平野副市長。 ○副市長(平野 斉君) 今の御質問にお答えしたいと思いますが、基本的に住民税はもともと色がついてないとか、自由に使えるということですから、あくまで市の裁量の中でその使用目的によってはその一部を市の歳出予算として基金を積み立てるということはあると思いますが、初めからその分を特定してというのはないのではないかというふうに思います。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  5番、小林です。  今の人口なんですけれども、20代が4,632人、30代の方が4,855人、40代の方が5,090人で合計で1万4,577人おられまして、子育て世代といいますか、20代から40代までを見据えたような形で、住民税の一部を基金に積み上げるような、そういった取り組みも必要ではないかなと私は思います。特定しますから、その預かり保育とかその子育てに使うほうになりますので、40代の人はもう子育ても終わっているかもしれませんが、またその子供が子供を産んで、お孫さんができたときに、またそういった長期的な継続的なそういうスパンで見ていただいて、住民の皆さんにも御理解をいただけるような、そういう政策にしていただきたいんですが、再度お尋ねします。 ○議長(河南克典君)  平野副市長。 ○副市長(平野 斉君)  ただいまのお尋ねでございますが、そういう子育ての関係で、そういったことはまた将来そういう施設が必要になるということは十分認識いたしております。きのう隅田議員から防災の関係、消防署の関係とかも含めて、基金創設のお話もいただきましたが、今現状では財政調整基金が底をつくというような状況の中で、今時点で、その部分を別に財源を除いて、基金というふうなことは非常に難しいかなというふうに思いますが、将来的にはそういった施設がどういったものが必要になって、それをどうやってやっていくかということについては、いろんな分野のものを含めて、そういったことの整理はしていく必要があるというふうに思います。  以上でございます。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  5番、小林です。  ぜひお願いをしたいと思います。それとあとこの篠山、たまみず、岡野の預かり保育ができ上がって、この篠山市全体が四、五歳児が同等の教育を受けられるという観点から早期にお願いしたいと思います。  ただ、間違ってはいけないのが、親のための預かり保育及び認定こども園であってはいけないと思っております。教育委員会さんもそういうふうには思ってはると思うんですけれども、やはり子供のための預かり保育というような観点で、話を進めていただきたいなと思っております。  そして次なんですけれども、就労支援についてです。  やはり発達障害をお持ちのお子さんとか、親御さんは特にその自分の子供がちゃんと就職できるのかなというのを本当に危惧されておられます。いわき市では障害者チャレンジ雇用推進事業を22年度から行っておられます。それは、この場合は知的障害のある方を市の嘱託職員として採用して、就労に必要な知識や技術を習得するための訓練的雇用を行うことによって、障害者の就労を支援しておられるところがあります。  これ特徴としましては、知的障害のある就業者を2名雇用するほかに、支援員を1名雇用して障害の特性程度に応じてきめ細やかな支援を実施しながら、電算入力、発送作業、文書封入などの業務を行っておこられるようです。これまだ22年度から始まったので、どのような形で今やっておられるかをまだちょっとお尋ねはしてないんですけれども、こういった取り組みもされておられます。  先ほど前田議員の質問の中にも、市長の答弁の中にも障害者雇用も含まれておりましたので、そういったお考えもまた必要ではないかなと思うんですが、そのあたりについていかがでしょうか。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君)  それでは、障害者の就労支援につきましての考えというか、今後の進め方、私なりの考え方とか、これから市全体で取り組んでいく内容だろうと思っています。  昨年から私どももチャレンジ雇用という形で精神・知的の方々の職場体験を去年一度やらせていただいて、私もそういう知的とか精神の方々に職場をしていただいて、いろいろやれる仕事はたくさんあるんだろうなと思って、ことしはもう4月からチャレンジ雇用という形で今、就労支援一人と、知的の軽度な方ですけれども、今お越しいただいて、市役所内の業務はどのような適正業務があるかというのを試しにやっているということで、年度内に一応やらせていただいて、それぞれの事業拡大を図っていきたいと思っています。  就労というか、450人体制になりまして、ある意味では市役所の仕事の部分もアウトソーシングできる部分もないかというところで、それと障害者雇用との関連性をこれから見詰めていく中で、そういう正職員という形ではないんですけれども、市役所内にある意味ではそういう雇用できる場、事業所というのを私の思いとしては確立したいなと。明石市なんかはいろいろそういう取り組みをされていますし、西宮市、明石市とかいう取り組みを参考にしながら、私どもも障害者雇用、市役所が市内では一番大きな企業というふうに考えますと、身体障害者の雇用はあるんですけれども、知的・精神は少ないということもあるので、ある意味そういう部分は市役所が率先して仕事の働ける場を確保するという考え方が必要かと思っていますので、ことしのチャレンジ雇用をさらに伸ばしていく中で研究を高めて、一人でも多くの方々が就労、生きがいを持って就労できる環境づくり、篠山にしたいと思っています。  以上です。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  ぜひその方向で前向きな答弁をいただきましたので、少し安心しました。  そして、教育委員会側のほうの質問なんですけれども、お二人の方から発達支援に向けてのサポートファイルの活用を行っているというお話を聞かせていただいております。やはり早期発見をして、そのサポートファイルはその就労までの支援というふうな思いでやっておられるのか、それともその一生涯そのサポートファイルを活用できるようなサポートファイルなのか、そのあたりいかがですか。 ○議長(河南克典君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)  今御質問いただきましたサポートファイルはいつまでかということなんですけれども、まずこのサポートファイルなんですけれども、つくり始めてから3年間の間でそれを見直して、見直したとしても今まで引き継いできたことはきちっと残していって、そしてまた新たに作成していくということになっております。そして、このサポートファイルの大事なことは、そこに記載されていること、これまで有効であった支援等を確実につないでいくということと、もう一つはこれはあくまで支援のためのツールでございますので、これをもとに保護者の方であったり、関係が集まっていることを一番大事にしているところでございます。そして今、就労後もこれは引き継がれるんですかということにつきましては、教育委員会なり保健部局まではあくまで就労のときに作成して、これをもとに引き継いだというところまでで、そこまでは至っておりません。その方の一生について回るものでは考えておりません。  以上でございます。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  そのサポートファイルの活用の仕方なんですけれども、その就労の手だてとしてのサポートファイルというようなお答えをいただいたんですが、その就労をしますと、例えば、普通高校を卒業した子がいます。今現在そのサポートファイルは高一の子が今初めて持っているような形なんですけれども、まだこの先の話で見通しもないんですけれども、例として聞いてください。  就労が決定しました、その子が。そのサポートファイルの効力というのはそこで使えるということなのですが、その障害福祉のほうでちょっと聞きますと、親御さんにそれを一たん預けると。預けて親御さんの意思を持ってそれを就労先へ、この子はこういう障害があって、こういう特性がありますというのを親御さんが選べるというようなことをちょっとちらっと聞いたんですが、それが確かなのかどうか、お答えください。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君)  済みません。実際の運用につきましては、学校のつなぎ方ができるところにつきましては、保護者の、それも保護者の理解をもらった上での話になりますが、つないでいくという形で。就労に関しまして本当に保護者がそういうふうに伝えていいかどうかの判断を私どももつなぎの部分はありませんので、やっぱり保護者に一たん返して、保護者から渡してもらうという方法を今とっているというふうに聞いています。全部がそのように対応しているかどうかはちょっとまだわかりませんが、方向はそういう方向だと聞いています。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  サポートファイルのもともとの目的の活用というのは、早期発見してそれが幼稚園から小学校へ移るときの段階のときに、そのサポートファイルで確かめ合う。また、小学校を卒業して中学校のときも確かめ合う。中学から高校の、高校受かってからでないと間に合いませんので、高校を受かってからそこで高校の支援をお願いしますというように、次々とその子が一定の支援を途切れ途切れにならないようにするためのサポートファイルだと、私は思っているんです。それが就労をします。やっぱり親御さんにそこの判断を任すというのは個人情報のかげんもあるし、その辺が大きな課題ではないかなと私は思っているんですが、そのあたりもう一度お願いします。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君)  その辺につきましては、一応教育長が答弁しましたように、就労以降も市が責任を持ってそれを管理できるかという問題がありますので、やっぱり一たんその就労までで切らせていただいているというのが現状です。  課題はあろうと思います。私も以前からそのひきこもりの方々とずっと就労に関しても取り組みを進めております。なかなか就労後というのは法律に漏れてしまうというか、障害福祉のほうには漏れてしまいますし、他の制度からも支援が漏れてしまうというのが今、社会的ひきこもりの子たちなんですけれども、そういう方々の中にも発達障害の方々、登校されない方がたくさんおられまして、そういう方の支援というのは、やっぱり別途考えていかないと、このサポートファイルだけで簡潔できるという問題ではないと思います。  これはやはり就労以降につきましては、障害福祉の世界の中でやはり私どもがちゃんとフォローしていくべき仕事だろうというふうに考えていますので、今後その就労以降の問題につきましては、地域福祉のほうの障害支援のほうで引き続きサポートをさせていただきたいというふうに考えています。  以上です。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  5番、小林です。  続きまして③の項目なんですけれども、一元化が必要ではないかというお話なんですが、先ほども市長の御答弁をいただきましたが、発達障害児支援連絡会は毎月定例で行っているということで、本当に御努力いただいていることがうまく伝わってきます。現在サポートファイルシステムに特化しているような状況ですが、これからこの神戸大学地域連携事業も入りまして、もっと大きな連絡会になるのではないかと思っております。  やはり先ほども言いましたが、その子の途切れない支援が本当に必要であるということで、やはりこの連絡会があると思うんです。連絡会を今、置いていただいておるんですけれども、途切れない支援のためにもやっぱりセンター方式をとったほうが私はいいと思っています。子育て支援と障害者支援を総合するようなセンターで、乳幼児期から成人期までを見据えた生涯ケアの実現をすればどうかと思うんですが、いかがですか。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君)  今、小林議員からの御質問というか、御提案というか、ちょっと市長が答えました法改正によりましては児童発達支援センターという、通所施設も兼ね備えた相談施設というのが義務づけられておりまして、これは3年間をめどにという格好になっています。そこと小林議員の今の御提案とは少し、一元的になるセンター機能を持てということですので、若干違うのかなと思います。ただ、工夫によってそういうものができ上がるんかなと私は思っています。  もう1点が、今私どもの発達支援の取り組みにつきましては、手前みそで悪いんですけれども、県下でもある意味では各関係の努力によって、ここまでサポートファイルまた早期の支援システムの連携事業とか、県下でも割と進んできた状況があります。それは各健康課、障害福祉の分野また学校、そしてこども未来課という、その四つの部署が本当に連携をとってくれて、連携というか、言葉上だけじゃなくって、毎月1回本当にこう真剣な取り組みをしてくれる中で進んできたと思っています。ある意味構想的なものがその連絡会議の発展的な中ででき上がるのであれば、私はこういう法改正と同時にあわせて考えていったらいいかなと思っています。  それにはやっぱり今外部でお世話になっておりますような専門職の、臨床心理士とか専門職の確保というのがやっぱり大事かなと思っています。そこは非常に職員の問題等も含めて、いろいろ確保できるかどうかという問題もありますので、そういう人員配置が設置できる責任も持てるようなセンターであれば賛成するわけですが、そのめどが立ってない状況の中で、今後また連絡会の中で十分協議して、検討を重ねて法改正にあわせてそれをどう篠山らしく転換できるのかなと。単品でなかなかそれではできないと思うので、法改正の部分とあわせながら検討してまいりたいと思っています。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。
    ○5番(小林美穂君)  部長がおっしゃいましたとおりです。センター化する以上は、専門的に専門家の方の支援、専門的な支援、その専門家が必要ということです。それが大きな課題になるのではないかと思いますが、その発達支援センターは3年の経過措置を設けられておりますので、そのあたりで大きなものをつくっていただいて、そこでさまざまな相談業務を子供が生まれてから成人するまでの間の青少年健全育成も含めてのそういった大きなものができればなと思っております。  また、その前にやらないかんことが私はあると思います。それはやはりその住民、地域の理解だと思うんです。それが大きな課題やと私は認識しています。まず地域住民の子育てや障害者支援についての勉強会を広めていかなければいけないと思います。まずは住民学習をやっておりますよね。そのテーマを発達支援の理解というような形で理解を深めていく方向で行けばどうでしょうか、いかがですか。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君)  直接住民学習の担当ではないんですけれども、ことしのテーマでしますと、災害に向けた弱者についての学習がことし入っています。当然福祉教育というか、福祉問題につきましても住民学習のテーマにはなり得ることであります。人権という視点からいいますと、そういうこともあり得るだろうと思います。ただ、それが一足飛びに今の住民学習のテーマになれるかどうかは、担当部署とこれから協議をしていきたいと思っていますので、ある意味御提案いただきましたものについては、また協議を進めていきたいと思っています。  もう1点が今、先ほど前田議員の御質問の中にもありましたように、地域福祉の問題を各地域のほうで職員がワークショップに出向いております。なかなか受け入れのほうは千差万別なんですけれども、私の思いとしましては、その中でも障害福祉の分野をそのまちづくり協議会とか地域で協議をいただける場というのがないんです。地域のまちづくり協議会の中に福祉部会等がありますが、その中にやっぱり障害者問題を少し考えていただけるような場をつくっていただけないかなという思いがあって、地域福祉の推進という形で今、打って出ているんですけれども、これを少し広目の中でそういう勉強というか、住民学習はどちらかというと一方的な受けなので、障害者の方が地域に出向けるような地域づくりを目指しておりますから、そんな団体の方々が地域の中に出ていけないかという今ちょっと模索を自立支援協議会の中でも提案しておりますので、両方からそういう障害者の理解に対して、地域が積極的に受けられるような篠山を目指していくというストーリーは書いていますので、また今後努力してまいりたいと思います。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  ぜひお願いしたいと思います。やっぱり篠山市はひとしく子育てを安心できる町を目指しておりますし、弱者に対しても同様に理解を示せるようなともに学ぶことが私も必要だと思っています。社会参加につなげる支援を継続してやらなければいけないと思っております。ぜひ前向きにお願いしたいと思います。  では次の項目をお願いします。 ○議長(河南克典君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)(登壇)  小林議員の2点目のネット社会と子供についての御質問にお答えします。  今日の私たちの社会は、ICTを活用して膨大な情報を収集することが可能になるとともに、さまざまな情報の編集や表現、発信などが容易にできるようになってきています。国においては平成13年1月に「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法」、いわゆる「IT基本法」が施行されました。その中で「ネットワーク社会では、インターネットなどを通じて多様な情報を共有、発信することにより、創造的で活力ある発展が可能となる」とされていますように、今私たちの社会はさまざまな電子サービスが活用でき、高度情報通信ネットワークは欠かせないものとなっています。議員もおっしゃいましたように、この社会を決して否定するものではなく、こうした時代の流れにあって、学校においても、インターネットを活用して学習したり、パソコンを活用してわかりやすく発表したりするなど、ICTを活用しています。さまざまな情報の中から必要な情報を取り出し、生活に生かすことができる力をつけることが求められているからです。  しかし、議員も述べられていますように、発達段階にある子供たちが無制限にメディアやネット情報に接することについては危険な面もあります。例えば、インターネットの有害サイトに接続してしまったり、携帯電話も使い方によってはトラブルに巻き込まれることもあります。そこで、各学校においては、情報社会を生き抜く上で、必要な考え方や態度を身につけさせるとともに、みずからを守る危険回避の力をつける「情報モラル教育」を進めているところです。  また、平成16年に日本小児科医会「子どもとメディア対策委員会」「こどもの生活環境改善委員会」は、乳児も含め2歳以下の子供はテレビやビデオから言葉や心の発達に影響を受けやすく、乳幼児のテレビ、ビデオの長時間視聴は危険ですと、親や日本社会に対して提言しています。  当たり前のことではありますが、幼少期の子供は、母親や身近な人とのかかわりや遊びなどの実体験を重ねることにより、心と体を成長させ人間関係を育てます。テレビやビデオに子守をさせるようなメディア漬けの生活では、体を使う遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足によりコミュニケーション能力の低下を招きます。  これらのことから、健康課では乳幼児健診や赤ちゃん相談の機会を通して、一つに2歳までのテレビ、ビデオ視聴を控えること、二つには授乳中、食事中のテレビ、ビデオ視聴をやめることを中心に保護者に対しての啓発を行っています。また、1歳7カ月児健診と3歳児健診時にはテレビ視聴に関するアドバイスの入った健康ハンドブックを配布しています。また、子育てふれあいセンターにおいても就学前の保護者を対象にコミュニケーションの大切さについての各種セミナーを実施しています。  教育委員会としても、子供たちの基本的な生活習慣が形成される時期においては、電子メディアに触れることより、身近な家族等との関係を築くことこそが大切であると考え、食う、寝る、遊ぶをキーワードとして、「食育」や「眠育」、そして「遊ぶ」を子育ての大きなテーマとして保健福祉部局とも連携しながら、保護者に対する啓発をしていきます。  高度情報通信ネットワークを活用した社会は、非常に便利であり、子供たちにとっても魅力的な一面があります。これからも、ますます進んでいくことでしょう。だからこそ、その社会の中で生きていかなければならない子供たちであるからこそ、家庭等での温かな触れ合いを基盤とし、基本的な生活習慣を身につけさせ、体験を通して学ぶことの喜びを実感させることが重要であると考えています。  今後もこれからの社会のありようを見据えて、子供たちに「生きる力」を身につけさせるための指導の改善に努めます。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  5番、小林です。  健康福祉課のほうの答弁も教育長のほうからしていただいたようですが、先ほど来、教育長がおっしゃったとおり、ゲームをする子供がふえております。子供同士のコミュニケーションの手段になっていて、賛否両論ありますが既に手段の一つになっています。9割の子供はゲーム機を持っているというような新聞の記事もございます。  ただ、ゲーム機を買ってもらってコミュニケーションの手段になっていますが、それが悪いとは言っていません。使い方に問題があるということを危惧しています。例えば、ゲームを攻略するために本やインターネットを使って調べたりもします。ゲームを媒介にしながら友達と駆け引きしたり、あと戦略を一緒に考えたり、一種の共同学習だということのとらえ方もできると思います。ただ、やり過ぎていると。  篠山市の現状といたしましては、3歳児健診になるのかな、テレビの視聴は控えるとか、あと健康ハンドブックを保護者に渡しているとか、各種そういったセミナーを行っているということが本市としての対策を講じているのかなと思っていますが、現状を把握しているのかどうか、そのあたりの答弁がなかったかのように思います。いかがですか。 ○議長(河南克典君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)  まず現状の把握として、平成22年度全国学力状況調査の中で、子供たちに今どのような生活をしていますかというような調査がございます。対象は小学校6年生と中学3年生でございます。その中で今話題に上がっております電子メディアとして、まず携帯電話でございますが、本市におきまして小学校6年生の子、「持っていない」「ほとんど使わない」というパーセンテージは79.4%でございます。そして中学校3年生におきましては、「持っていない」「ほとんど使わない」「持っていたとしても使わないの」が7.2%、「持っていない」のが45.4%ですので、合わせて52.6%の中学3年生の子は、そんなに使っていないということがございます。  しかしながら、小学校でおきましたら6年生で携帯電話を使っているという子が8.4%、これは1学級30人といたしまして、単純な計算ですけれども2人から3人、あるのかなと。このあたりはやはりこの数字を示すところはしっかりと持っておかないといけないと思っております。中学校におきましては、それが「ほぼ毎日使う」というのが28.3%。やはりここになると数値が上がっております。  ですから、半数以上の子供たちは中学においても持ってない。もしくは使ってないんですけれども、相当使っている子があるという、この現実はとらまえておかないといけないというふうには思っているところです。  そして、インターネットに関しましては、小学校6年生が「全くしていない」「1時間以内である」と答えた子が、これも79.5%です。そして中学3年生におきましては「全くインターネットをしない」「1時間以内である」と答えているのが55.9%です。  ですから、これが篠山市の一部、抽出した数字ですので、これをもとにどうのこうのは言えないんですが、しかし、インターネットを何時間も使っている子がパーセンテージ的には高い数値もございます。ですから、このあたりの数字から見えるあたりははっきりとしていかないといけないなと思っています。  そして、議員がおっしゃったテレビゲームなんですけれども、これは中学3年生になると減っております。ちなみに小学校6年生では「全くしていない」「1時間以内」という子が42.1%、これはやはりあります。全員がしているとは限らない、篠山市の場合も。そして、中学校になりましたら、63.1%はもうしていないというふうに答えております。  ですから、篠山市の今、議員もおっしゃるように日本全体の数字よりも、まず自分たちが向かっている子供たちのアンケートをしっかりとって、そのことをどう吟味して対策をとっていくかというのが大事だろうと思います。今つかんでいる数字は以上のようなことでございます。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  国の動向調査といいますか、学力向上の調査を今、教育長のほうからお答えいただきましたけれども、以外に使っていないということが判明しまして、ちょっと驚いております。ですけれども、一部の学校にということなので、これを安心していいということではないということで教育長もおっしゃっておられたとおりです。  全体的に見ていきますと、総務省が調査しているんです。平成23年度に、今年度ですけれども、情報通信に関する現状報告というのがあるんです。それを公表されています。これ3部まで分かれていまして、1部は「東日本大震災における情報通信の状況」とあと2部は「共生型ネット社会の実現に向けて」と題したもの、3部は「情報通信の状況と政策動向」です。その中の2部なんですけれども、ここの「共生型ネット社会の実現に向けて」の部分のコミュニケーション行動や購入スタイルのデータというのがありまして、テレビとながら行動の割合というデータがありまして、テレビを見ながら携帯電話でメールやサイトを閲覧しているのが64.9%。複数のメディアをまたぐながら行動が10代、20代で一般化されているということとか、携帯電話を特に当てもなくいじっている割合が37.6%です。  そういった報告もありますので、篠山市のほうでも現状を把握しておられたほうが今後の子供たちの学習意欲、先生方の学習指導にも大きくかかわってくると思いますので、ぜひお願いしたいのですが、再度お聞きいたします。 ○議長(河南克典君)  前川教育長。 ○教育長(前川修哉君)  今、議員御指摘のように、まず私たちが向かい合う子供たちの現状を知るということが一番大事だと思っておりますので、生活習慣、そしてまた子供たちが電子メディア、適切に使う分にはそれは私もいいと思っておるんですけれども、使い過ぎて睡眠時間が不足になったり、また生活リズムが崩れるようなことになってはいけませんので、まずもって子供たちの現実社会、生活を知るということからこれはスタートしないといけないのはそのとおりでございます。学校におきましても、園におきましても実態調査からスタートするようなことは大事にしていきたいと思っております。  以上です。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  来年度から調査していただければうれしく思っています。そして、健康福祉課のほうで2歳児健診でしょうか、3歳児健診でテレビ視聴は控えるというようなことを保健師さんのほうから、その健診の折に健康ハンドブックなどを用いてやっているということなのですが、それでもやはり若いお母さん、私も昔はそうでしたけれども、ビデオを子守がわりにしてしまったりした記憶もあります。それだけで本当に啓発になっているのでしょうか、どうですか。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君)  現状はパンフレットと指導と合わせてやっている程度なので、実際のところその与える影響に対して詳しい説明をしておるわけじゃないので、若干不足しているとは思っています。  ただ、小林議員もおっしゃるように、私も子育てのときにそういう経験もあります。やっぱり保護者の子育て観といいますか、それに対する悪影響の部分をどれだけ知らしめるかというか、理解していただけるかということになるので、少し啓発方法につきましては、パンフレットの工夫なり、またその与える影響についての伝え方というのを工夫していきたいと思います。現状では十分なことではないというふうに認識していますので、少し改良を考えていきたいと思っています。  以上です。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  5番、小林です。  前向きにお願いしたいんです。こういった子供とメディアでNPO法人なんですけれども、乳幼児とか保護者の支援者などに人気講座との同時開催をして、例えば、ここの県では子供とメディアに対する講座をやっておられます。その団体の人気講座である「ベビーアンドキッズイングリッシュ」といいまして、英語のほうですけれども、その体験と同時開催をされて、そういった取り組みを行っています。  やっぱり子育て中のお母さんたちは忙しいのでそういった何歳児健診というときには行かないといけないんですけれども、それ以外で各種セミナーとか開いておられますけれども、何かそういった目玉商品ではありませんけれども、そういった抱き合わせてやってみれば、もっともっと啓発できるのではないかなと思うんですけれども、そのあたりはいかがですか。 ○議長(河南克典君)  前田保健福祉部長。 ○保健福祉部長(前田公幸君) そうですね、さまざまな子育てグループとか含めた活動を今篠山市内でも、この前も発表会みたいなのがありまして、私もちょっと参加させていただきました。それぞれ独自の取り組みをされています。そういう子育てグループのそういう部分のイベントとかいろんな勉強会とかあわせて、そういうことは実施が可能ではないかなと思ったりもしますし、今回も発達支援の報告会とかいろいろなものはまた考えておりますし、今後とも引き続きそういうことをやっていこうと思っております。なかなか参加が少ないので、ちょっと弱っているんですけれども、そういう部分を広めていくという講座は当然これからもやっていきますので、そこの中であわせてリンクさせていくような方法を考えたいと思います。 ○議長(河南克典君)  5番、小林美穂君。 ○5番(小林美穂君)  5番、小林です。  興味のある講座、例えば幼稚園児になるお子さんをお持ちのお母さんでしたら、キャラクター弁当とか今はやっていて、そういった講座を開いてその後にこういうメディアのほうとか、子育ての相談もプラスしたようなことをやってみるとよいのではないかなと。一応例ですけれども、またそれは皆さんのほうで考えていただいて、ぜひ啓発に努めていただきたいと思います。  私、今回こういった質問をしましたのは、私も子育てにおいて反省の意味を込めて質問をさせていただいております。また今後その子供たちがこの篠山で安心して安全で暮らせるように、また子育て世代の方々が安心して就労できるような、そういった支援をこれからも皆さんでやっていきたいと思っておりますので、今後ともよろしくお願いしたいと思います。  以上で質問を終わります。 ○議長(河南克典君)  通告11番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  15番、林  茂です。議長の発言許可を得ましたので、通告に従い一般質問を行います。  一つ目は政策効果と今後の対応で、住もう帰ろう運動と企業振興に絞ってお尋ねしたいと思います。  初めに私が一番危惧していることは、22年度の個人市民税が17億5,600万円と、約2億円、率にして10%減少したことです。法人市民税が1社により大幅増加したことで、見逃しがちですが、また23年度の調定額より見てもこの個人市民税は漸減傾向が続くと思われます。そこでこのことをどう受けとめ、分析し、今後の施策に生かしていくおつもりか、お尋ねします。  二つ目に、22年度より現在まで何世帯が転入し、転出したのか。また、その主な傾向が把握できていれば、答えてください。  3番、企業誘致及び企業振興に市長が陣頭に立ち活動されていることに敬意を表します。今までに市内何社、市外何社を訪問されたか、お尋ねします。延べの訪問社数もお願いします。また、誘致の手ごたえはいかがですか。また、今後継続すれば成果が出るとお考えですか、お尋ねします。  4番目に、市内企業を訪問の結果、市内の事業所に新卒者を年間何人程度雇用することができると思われますか。  5番、市内に農工団地3カ所指定されていますが、そこに誘致が可能と思われますか、お尋ねします。  そして6番目として、企業訪問の結果感じられたこと、また皆さんの参考になるようなことがあれば、一言お願いします。  次に、私は現状ではもうじり貧状態のように感じておりますので、地域や団体の知恵や力を生かし、あすの元気を創造するために、また篠山知名度向上のために支援制度を新設したいと提言します。  その1として、5,000万円程度の枠を設け、収益が見込め、将来雇用の増加が見込める計画に対して原則総額の半額を支援するということで、1件の金額は計画により流動的にしてもらったらいいと思いますが、こういうことを皆さんに提案し、期間内に公募し審査の上、決定するようなシステムをつくっていただいたらいかがかと思います。  その2番目として、チームや団体で行動し、県外でも活動し、篠山の知名度アップ等に貢献している企業、学校等に属さない団体等にその実績により100万円の枠を設け、5団体程度、その活動に応じて上限20万円程度を支援すると。これもそれぞれ公募としてその実績を審査して、よく頑張っているということで元気づけしてもらえるような制度を考えてもらいたいと思っております。  以上、この場での質問を終わります。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、林議員の1点目の政策効果と今後の対応についての質問について答弁をいたします。  まず個人市民税の減少についてです。  御指摘のとおり平成22年度の個人市民税は、平成21年度と比較して1億9,800万円、率にして10.1%の大きな減額となり、さらに23年度も10月時点で22年度と比較して7,000万円の減額が見込まれ、市税の中心である個人市民税は平成20年度のリーマンショック以降の景気悪化により、平成20年度と比較すると3億円近い減収となってきています。特に平成22年度の減収は、全国的にも個人の給与所得が大きく落ち込んだことが主な要因であり、平成23年度もこの状況が続いているとともに、篠山市においては人口減による納税義務者数の減少も影響しています。  このため、篠山再生計画の財政収支見通しの見直しにつきましても、円高など全国的に景気回復が当面見込めないことや人口減が続くことを前提として、個人市民税については今後も減収が続くと見込んでいるところです。  このような財政状況にはありますが、今後は限られた財源を有効に活用して、住宅の新築、改修の助成、子育て支援など、少子化が進む多紀、城東、西紀北、畑地区に対する支援や、通勤通学対策など定住促進、預かり保育の推進などの子育て支援、篠山の魅力を高める文化の創造など、「ふるさとさ篠山に住もう帰ろう」運動を進めることで、篠山の活力を高める施策を推進していきたいと考えているところです。  2点目の転入・転出の状況です。  転入については、平成22年度が636世帯、転出が468世帯、23年度は10月までで転入が362世帯、転出が292世帯、合計で転入998世帯、転出760世帯となっています。また、その転入・転出の人口については22年度が54人の減少、23年度は10月までで54人の同じく減少となっています。傾向については、企画課のアンケートの結果によりますと、転入・転出とも、転勤や就職、結婚、両親や子供の近くに住むためというような回答になっています。  3点目の企業訪問件数と手ごたえですけれども、本年度は7月から私がみずから主に飛び込みが多いんですけれども、市外の企業を訪問しております。今日まで件数は105社となっていますが、これは105社とも話し合いをしてもうたわけでもなく、パンフレットを渡しておいてくれということだけで終わったものも入れております。手ごたえは非常に厳しいということで、企業誘致は「千三つ、10年」、非常に長期時間がかかる、こういったことが言われているように、これを実感しているところで、これまで訪問した中ですぐ企業誘致に結びつくようなところはありません。  それから4点目の市内企業の新卒者の雇用状況ですが、すべて把握はできておりませんでしたが、最近は地元志向が生徒の中でも高まっているということは間違いないと思います。ちなみに本年4月に市内企業の新規学卒者を対象に開催した、篠山市内新規学卒就職者合同研修会、これには72名が参加をしていただきました。  次に5点目、農工団地への誘致が可能と考えているのかということなんですけれども、篠山市には「犬飼・初田地区」「中央地区」「東部地区」の三つの農工団地を指定していますが、現況いずれも農地のままで多くの地権者のままになっているという状況です。これまで何回か現地視察や問い合わせはありましたが、立地に結びついておりません。今のままでは立地ができないというふうに考えています。  次に6点目の企業訪問の結果、感じておることですけれども、一つは、どこの自治体もこの企業誘致に大変熱心に取り組んでいる。企業に行きましても全国の自治体からこのパンフレットが送られてくるといったことをおっしゃっています。また、私のところもそうですけれども、企業訪問するような専門員を設けたりしておりました。しかし、そういったことはほとんど効果がないのではないかということを実感いたしておりまして、何とか市長が行けば、それでも敬意を表して会っていただけることも多いということは事実でありますので、市長が行くメリットはあると思います。行くときには、篠山市の企業振興と観光のPRに寄せていただきましたと言うておるんですが、少なくとも観光については効果はあると思います。  それから今行ってもすぐにあす来る企業はないということで、よほど企業の建物の建てかえとか移転の機会とうまくマッチしなければいけないということで、相当の年数がかかるということはそういう企業が篠山市ということを意識していただいても、そういう時期にめぐり会うのはやはり5年、10年かかるということだと思います。しかし、今、社会の情勢が非常に冷えておるということも実感しますし、しかし、大阪なんかでは企業があるところと、住宅ともう何か混在したような場所もありますので、こういった場所を望まれるということもまたあるのではないかということを思っています。  それから今言いました篠山市の農工団地では、現状では企業誘致は不可能ではないかということを確信するようになりました。それはやはり農地ですと言うたら、もうみんな話にならんということです。それを造成する力もありません。地権者もまだたくさんおりますので、これを何とか考えていかなければいけないと思います。しかも、土地はもうただに近いぐらいの安い値でないともう農地のままで高いことを言うとったんではもう論外だというように感じまして、こういったところを近く地権者の集会を開いて、地権者の皆さんの値をきちんと決めて、それから地権者の代表も決めて、値もできるだけ抑えたような協議を調えておかなければ、いざ話があってから幾らにしましょうかと言うてもめておったのでは、もうとても話にならないということを思います。  ですから、造成については部分的に幾らかしていくとか、ある程度時間を置ける企業に絞っていくとかいうことを考えるしかないんですけれども、いずれについてもそういった根本的な考え方を準備しなければいけないということを改めて感じております。  それからこういう団地に来ればどういうメリットがあるかといったことを、こういうビジョンも示す必要があると思っていまして、ここはやはり丹波篠山ということは、特に最近は食品関係に絞って行っておるんですけれども、丹波篠山というイメージは大変よくて、そういったところで企業活動をしたいという、特に食品関係はそういった気持ちは持っていただけるということで、交通利便性からもそういった将来の可能性はあるものと思います。  そういったことから、先ほどからも言っておりますように、根本的な企業誘致や市内企業の振興とか、篠山市の雇用に対する考え方をやっぱり整理して、戦略を立てる必要があるということを思っていまして、篠山市にはその市の土地はどんな土地があるか、あるいは遊休地として、あるいはあいている場所はどんなところがあるかということを全部整理をする。その値段もできるだけきちんとわかりやすくする。農工団地も造成まではなかなかする力はないんですけれども、できるだけスピード性を持たせるようなところまで準備を進める。そういったところをする必要があると思いますし、市内企業でも大変頑張っていただいていますので、そういった企業に対するどういった支援ができるかということ。  それから雇用全般について、篠山市これだけの多くの観光の方が来られていますので、これを生かす方法はほかにないのかと。例えば、一つの企業が来ましても、仮に来ても、雇用は二、三十ぐらいのものが大体多いと思いますので、それが一つ来ても篠山市の雇用が満足できるわけじゃありませんので、根本的な雇用対策、そういったことを含めて検討をして戦略を立てて取り組めば、中期的には可能性はあるのではないかというふうに思っておりますので、そういった戦略を立てるということと、篠山市がこういう企業に取り組んでいますよということで、そういうセールスも続けていきたいというふうに考えているところです。  以上です。 ○議長(河南克典君)  15番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  15番、林です。  正直に現状を教えていただいて、まず2億円、住民税が減少しておるということは、これだけ皆さんの、一人頭にしたら納税者が減っているということでも1人当たりも多分減っていると思いますので、官民格差が広がっているという形も言えるわけやね。だから、今昼までにありましたように、やっぱり公務員に対してそういう特権階級とか、既得権益者というような考え方も出てきよるので、大きくは人材効率を高めてやっぱり上限ぐらいの人件費を削減して、それを水道代の5億円だとか、あとの5億円を投資的経費に回すというようなのが理想だと思いますけれども、きょうはそのことと議論しておるんじゃないので、それは次の機会にいたしまして。  この転入なんですけれども、これ住もう帰ろう運動で実際に転入とかしたというようなことではないわけやね。自然に転勤だとかそういうあれにいろんな勤務の関係で世帯が出ていく。入ってきた世帯より出てきた世帯が少ないのに、人数としては減少しているという、こういう格好になりますわね。だから、それについては住もう帰ろう運動の成果がこの中でどのぐらいとらえられるのか、ちょっと教えてもらえたらと思います。 ○議長(河南克典君)  上田政策部長。 ○政策部長(上田英樹君)  まず住もう帰ろう運動ですけれども、先ほど市長が言いましたとおり、私やっぱり住もう帰ろうというのは、単なる転入、転出とか、今住もう帰ろう室がやっている空き家バンク、それだけが住もう帰ろう運動じゃないと。先ほど市長が言いましたとおり、子育て支援とかそしてあと篠山の魅力を高めた中で、篠山市に移住したいとか、やっぱりそういう方が住まわれることを含めて住もう帰ろう運動の全市町的なものが住もう帰ろう運動かなというふうに考えて、まずそれは思っております。  そうした中で、今成果という御質問をいただきました。やはりclassoというホームページを一つは立ち上げさせていただいたということ。そして、これも前回等の議員さんの質問でお答えさせていただいたと思いますけれども、まず一昨年ですか、昨年ですか、自治会長さんにやはりこれは今から空き家のちょっとお話をさせていただくんですけれども、空き家物件を照会されたところ、大変お忙しい中、市内全域より380件空き家がありますよという御報告をいただきました。そしてそれを見る中で、やはりなかなかすぐ空き家バンクに登録できるような物はございませんでした。と申しますのは、やはりお墓参りとかその前に帰ってきたりとか、老朽化している物は少なかったんですけれども、やはり特段に今空き家にしているけれども、住む人に貸すよというような物はなかったです。そして、もう一つは、ことしの4月ですけれども、2万1,000件ですけれども、ちょうど固定資産税の納付書と一緒に配布をさせていただきました。一緒に登録いただきませんかと。その中でやはり登録は36件お問い合わせがあったということは一つ大きなこれは成果であったかなというふうに、個々の資産でございますので、あったかなというふうに思っております。  そのうちですけれども、今現在ですけれども、昨日の市長からの答弁でもあったんですけれども、来年はもっと空き家バンクをふやしていくということで言われたんですけれども、現在ですけれども、この空き家バンクということで申しますと7件、そのうち登録済みが3件、そして検討中が4件と、数字的にはそのようなことになっております。  以上でございます。 ○議長(河南克典君)  15番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  帰ろう住もうのあの相談室ですか、ノオトのやっているところで、一応100人ぐらいの今手持ちの人ですか、そういうのは持っているんだということで、話ではやっぱり問い合わせはあるんだけれども、今言っていたように空き家の件数が少ないと。それとそういうことがあるので、今おくればせながら、いわゆる政策誘導的な策を検討されているので、それはそれで評価しますけれども、一応その希望としては、田舎のほうで住む、住体験をしたいというような、ハートピアだとかああいうところはあるけれども、そういうのは二つ、三つあって、1回3カ月とか半年とか1年とか、そういう田舎とはどんなもんやとか、そういう希望もあるようですわ。だから、そういったことに対する、県も今ちょっと1件だけそんな形で考えているようですけれども、市役所としても実際に少ない数の中でなかなかヒットする物件はないと思うので、それぞれの策を講じてもらっておりますけれども、そういったことも一度考えてもうて、100人登録されている人が全部住めるかどうかわかりませんけれども、できるだけそういった空き家というのは価値とすればいい材木も使ってあるあれもあるので、有効にできて使えるような方策を考えてほしいということで、一応要望しておきます。 ○議長(河南克典君)  上田政策部長。
    ○政策部長(上田英樹君)  今100件ということで、暮らし案内所のほうのお問い合わせをいただきまして、私たち政策部としましては、今44件の利用登録を受けておるということで、実際に4件しか持っていないのに44というのは10倍の方が今お待ちいただいているというような状況です。そして、特に私たち行政としてなかなか不動産物件の仲介はできませんので、宅建業者の方々とやはりそれは協定書を結んだ中で直接交渉をやっていただくか、またそれは仲介に入っていただくかは、その方の意思ということで選んでいただいております。  そしてもう一つのお試し住体験ですか、ある程度市等がそこを改良して10日ほど田舎の家に住むというような今、御提案をいただきました。これにつきましては、今現在なかなか市のほうでそれをすべて予約して管理して後までメンテまで、すべてやっていくというのはちょっとしんどいと思いますので、まちづくり協議会のほうでもそのような動きがあるところを聞いていますので、やはりそこの地域の方々に管理運営し、あとの助成金はそれはほかの方法でも考えていくというような検討方法もやっていきたいなというふうな考えを持っております。  以上です。 ○議長(河南克典君)  15番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  最終的にはここ一、二年のあれはよろしいけれども、実際には政策を出して、それを宅建業者がたくさんおりますので、そのほうに任すという、今の時期ね、1年、2年そういう形でやられているから、そういう情報をオープンにして、そういう形が僕は望ましいと思うんです。ややこしいから、市が絡んで結局仲介するのはもう宅建業者という話になったりしますので、その政策だけをきちっと整えて、それを宅建業者が持っていって、こういう政策を篠山市は出していますよと、こういう改造に対してはこういう補助がありますとか、片づけたりするのにはこういう補助が出るようになっていますとかいうことを持っていけば、彼らはやっぱり成立して幾らということですので、役所の方は別にできてもできんでもそれはこういうことをしていますと言うたら、そうなるんやけれども、彼らはそういうやっぱり民間のあれは一生懸命頑張りますので、そういう政策を準備しておいてもらったら、そういう行動はできると思うので将来的、ここ一、二年のあれはそういう継続をしてもらったらええと思いますけれども、それは将来考えておいてください。それについてはいかがですか。 ○議長(河南克典君)  上田政策部長。 ○政策部長(上田英樹君)  ありがとうございます。既に住もう帰ろう室のほうで来年度に向けて特に先ほど言いました、やはり人口が減っておる。また少子高齢化が進んでおる地区と、やっぱり企業訪問の中で、そのような施策は考えていきたいと。やはりまだ最終確定はしていませんけれども、十分に検討しております。  やはりそのようなことを一つ決めれば、宅建業者の方々も篠山市に行けばこのような補助があるということで一つのツールとして御利用いただけると思いますので、今考えておる住もう帰ろうの施策とやはりそれは空き家バンクと組み合わせていくべきだというふうに、私も思いましたので、そのとおりやはり今後この施策が決定次第、進めさせていただきたいなというふうに考えております。 ○議長(河南克典君)  15番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  次、企業誘致というのか、企業振興のほうに移りたいと思いますけれども、市内の企業は何件ほど求人をその新卒者をしているという把握をできないということは、余りその企業振興としてはどうかと思いますので、この商工会の新規学卒者合同研修会という、72人受けたのは市役所の職員も入ったりして受けて、一部大企業だとか、受けていない企業の数もありますので、それはわかりませんけれども、大体今の新卒者いったら高卒、大卒合わせたら350人ぐらい新卒者としてはあるんじゃないかなと思いますけれども、それがどの程度篠山市の企業の中におさめられるのか。実際に就職しようとしたらね、それを把握せんと、この第2次総合計画の中にもはっきり出ていますわね、企業の立地の件数だとか雇用の増加数とか、それによって既存企業の新規雇用者が幾らあるとか、これは政策目標だと上げていますけれども、それ自体がはっきりつかめていないというような現状では、もうやっぱり掲げておるだけじゃないかということになるので、それは企業とそういう結びつきというのか、そういった情報だとかを密にしてやるべきだと思うんですけれども、いかがですか。 ○議長(河南克典君)  長澤企業振興部長。 ○企業振興部長(長澤光一君)  確かに林議員御指摘のように、来年度どれだけの市内の企業さんが求人されているかというのは今のところ数字をつかんでおりません。ハローワークにも問い合わせましたが、現在では情報は言えないというようなことで公開をしていただけませんでした。ただ、これについて私ども反省をしておりまして、今年度なかなか市長と一緒に市外企業は訪問しておるんですが、市内企業への訪問がほとんど、30社ほどは課長等が訪問しておりますが、細かく訪問はできておりませんので、今後につきましては、市内企業もきめ細かく訪問する中で各企業さんの情報を仕入れまして、今後の採用情報等にも役立てていきたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  15番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  ぜひそれは計画ですので、きちっと上げてつかんでおかんと何も前に進まないんじゃないかと思いますので、市内では全部おさまらんと思うので、通勤だとかいうことで今制度も考えてもらっていますから、それは結構なことだと思いますけれども、十分それは考慮してほしいということを思います。  農工団地、市長もちょっと今のままでは難しいということですけれども、その農工団地の指定の解消というところまでは考えられないわけですか。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)  今のところ考えておりません。あくまでまだ指定したところですから、ただ今言った造成ができて金額が幾らと、こうすれば話は持っていきやすいんですが、今は地権者がたくさんおって、金額も正直まとまっていませんので、それで田んぼのままですと言ったら、それはやろうかと思っても大体話はちょっとここはあかんなということになってしまいますので、ここらをせめて金額は幾らと。造成は幾らぐらいだったらどれぐらいできるとか、もう少し話を前向きに進められるような状況に持っていく必要があるというふうに考えています。 ○議長(河南克典君)  15番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  そういうことを市長が認識されただけでもプラスじゃないかと思いますけれども、実際に情勢はかなり厳しいので、それはなかなかスローガンばかり掲げてということではいかんので、もうちょっと引き締めて、先ほど前田部長がいみじくも主要企業とすると、企業と見たらという話ですから、当然この前行ってきた葛巻町でも町は企業だ、サービス業だと。町民は顧客だということで篠山市以上に何か頑張っているような感じがしますので、皆さんその辺のところは力いっぱい、この前も言いましたけれども、やっぱり企業経営者のトップとして考えるということですから厳しくやっていってもらって、市民の期待にこたえていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  では次、2点目お願いします。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、林議員の2点目の新規の支援制度の創設についてです。  将来、収益また雇用が見込める新規企業に対する支援についてでありますが、現在起業支援の取り組みとしては、工場立地に係る支援制度として工場等施設整備奨励金、それから雇用促進奨励金、固定資産税の課税免除、こういった篠山市独自の支援制度を設けて工場を新設、増設などの企業に利用していただいています。しかし、小規模企業やコミュニティビジネスなどの創業については、商工会の地域振興施策補助金の中で中心市街地地域を対象に「空き店舗対策事業」を実施しているのみで、市全域を対象にした施策としてはありません。この「空き店舗対策事業」では、店舗改修等の費用や創業資金の一部助成、経営指導など創業開始を支援しており、年平均3件程度チャレンジャーの方が利用して、城下町のにぎわいづくりの一員となって活動しています。また近年、小規模製造業や医療・福祉系業務、小売業などの新たな起業が市内各地にもふえており、創業時の支援ニーズが高くなっています。  御提案いただきました起業支援制度の創設は、雇用の創出、空き店舗、空き工場の解消、さらには定住促進の一環として検討の必要があると考えます。しかし、どのような制度にしていけばよいのか、その内容については十分今後、検討をさせていただきたいというふうに思います。  また、篠山を地盤に活動をされている団体などの支援について、例えば「丹波篠山楽空間」であるとか、全日本綱引き選会権に出場されている「ささやまTWC」、また少年野球団とか各地のコンサートなどに出場されている「シルバーエコーささやま」など、全国を舞台に活動されている団体も御指摘のようにたくさんありますし、そのような個人の方もおられます。こういった方に幾らか支援をしていったらどうかということですので、どのような方法でどのような支援ができるかについては、いろんな分野がありますので、今後その必要性、支援のあり方についてこれもあわせて検討させてもらいたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  15番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  前向きに検討するということですので、それほど突っ込むことはないんですけれども、参考までに企業立地優遇制度を活用して新規とか既存企業を支援するという最近の具体的をちょっと聞かせてほしいと思います。 ○議長(河南克典君)  長澤企業振興部長。 ○企業振興部長(長澤光一君)  先ほど市長が答弁申し上げましたように、篠山市企業誘致及び雇用促進に関する条例というのを制定しておりまして、それに基づきまして今、市内の企業様が新規または増築で一定の要件がございますが、土地の1,000平方メートル以上または建築面積500平方メートル以上を取得して、一定の期間内に創業開始しまして、なおかつ市内に在住される新規採用の常用雇用者が3人以上増加した場合の条件のもとに工場等施設整備奨励金と雇用促進奨励金という名目で支出をしております。と申しますのは、一たん当然土地・建物がふえますとその分に対する固定資産税を翌年度から課税させていただくんですけれども、その固定資産税相当分につきまして農工団地の場合は7年間、それ以外の地区の場合は5年間一たんその該当の固定資産税を納めていただくことによって、その分をお返ししますという制度でございます。22年度その該当になっております企業様が4社ございまして、工場等施設整備奨励金で213万9,600円、雇用促進奨励金で370万円の実績、済みません、今年度なろうとしております。  この雇用促進奨励金というのが1人当たり10万円を上限としておりますので、370万円を支払うということは増築等につきまして37人は少なくとも雇用がふえたということでございます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  15番、林  茂君。 ○15番(林  茂君)  ありがとうございます。なかなか市長も食品関係に絞って企業誘致ということで頑張られておるんですけれども、なかなからちがあかんようなので。常々言われていますね、生産から加工、流通までの一連の体制を整備し特産物の6次産業システムの構築を目指すとか、市内で生産される農作物を活用した食品加工等を行う企業立地に向けた取り組みを進めますと、こういうことをうたってあるわけやから、そういうことを中心に市内からアイデアというのか、その辺の英知を結集して前向きなものを、本当を言えば10億円の地域振興基金でも使ってそういうのをどんとやれるような形で募集するということもあるんですけれども、何かそういうことを仕掛けないと、このままだったらじり貧になってしまうと思うので、実際問題ね。  だから、一つのきっかけとして皆さんのアイデアを出して金額のいかんにかかわらずこういう形でよいアイデアに対しては支援をしましょうと、こういう制度を前向きに検討するということだから、それを楽しみにしていますからぜひそういうことでお願いいたします。 ○議長(河南克典君)  ここで、暫時休憩といたします。再開は、3時といたします。               午後 2時47分  休憩               午後 3時00分  再開 ○議長(河南克典君)  休憩前に引き続き、会議を開きます。  通告12番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)(登壇)  17番、木戸です。通告に従い、市長へ質問させていただきます。  質問は3点です。  まず1点目は、職員研修におけるCPD制度の導入についてです。  これまで多く議員が、職員の人事評価について質問してきました。そのたび職員が職員を評価するのは大変難しくという言葉があり、現在の人事評価は評価されることで自己の仕事を点検し改善を図ることが目的とされています。具体的には、職員みずからの評価を上司が面談の上、指導、助言を行うというもので、これではどうしてもなれ合い評価になる懸念はぬぐえません。これまでの議員の質問の中でもやる気と能力のある職員にはその労に報い、そうでない者との差をきっちりとつけるためにも適正な人事評価と給与への反映を実現していただきたいという思いで質問が投げかけられていました。  先日の大阪府知事市長選挙のダブル選挙では維新の会が大きく民意を獲得しましたが、そのマニフェストにおいても人制度改革が掲げられ、適正な人事評価と給与への反映がうたわれていました。この思いは大きな民意であり、適正な人事評価の確立は役所が突きつけられた課題であると考えます。  今回、提案するCPD制度については各研修を点数化し、単位制にすることで職員が年間にどのくらい自己研さんに励んだかを定量化しようとするもので職員の自己研さんを客観的に評価できることになります。現在、本市では職員研修の一つとしてみずから課題を発見し、課題の解決に向けて取り組むという自主研修制度を取り入れておりますが、自主性を尊重した手挙げ方式であり、研修への意欲、参加状況は個人により差異がある状況となっています。また、研さんに励んだ者への客観的な評価制度がないため、我々市民にはだれがどの程度研修に励んでいるかも見えない状況です。  CPD制度においては、現在、日本の技術士会や建築士会において技術の進歩や社会情勢の変化速度が目覚ましい現在では、一企業内での研修にとどまらず、個人は広く知識の習得をすることが必要でさらにそれを点数化することで、客観的な技術力の証明にもなるとされ取り入れられています。研修を単位制にすると職員がひとしく一定以上の研修を行うようになるだけでなく、何よりも評価の見える化により客観的に評価され、意欲のある者を適正に評価できるようになります。  ぜひ本制度の導入に向けて真摯に検討していただきたいと思いますが、市長の見解をお聞かせください。  2点目は、指定管理施設の利用者意識調査についてです。  篠山再生計画においては、チルドレンズミュージアム及び西紀運動公園の指定管理の見直しが行われ、相当の効果額を上げました。篠山市にとっては、これらの施設を含め多くの施設維持管理費は大きな負担となっているのは市民も十分承知し、市議会でもこれらの取り組みについて賛同したところです。しかし今回、契約半ばでチルドレンズミュージアムの指定管理者であるエヌツーが撤退となり、施設の維持が危ぶまれる事態となっています。  先日もチルドレンズミュージアムに行くと多くのお子様を連れた入場者があり、とても親しまれている施設なのだと感じましたが、今回の件は利用者の方に大変な御心配をかけることになり、とても残念に思っています。また同様に、指定管理費用を大幅減額し指定管理契約を締結した西紀運動公園についても、利用者は減少しており今回の件を含め議会としても注視していく必要があると感じています。  一方で、指定管理の経費削減は、現在の篠山市には必要なことであるとはいえ、私たちは利用者の立場に立つことも大切です。施設利用者の減少を見るとき、経費削減に伴い利用者の満足度がどのように変化したかを知ることも重要であると考えます。西紀運動公園においては、指定管理業者が変わってから清掃等が行き届いていないという声も聞かれますが、指定管理費用が減額している中では、確かに以前と同じサービスを求めるのは酷なのかもしれません。しかし、経費削減の中でもよりよい施設であるために行政が利用者の声を聞くことで、指導や協力していけることもあり、また今後の施設のあり方を考える上でも必要なことであると考えます。  そこで今回、西紀運動公園の利用者意識調査をしてはいかがかと考えますが、市長の見解をお聞かせください。  3点目は、IT分野における情報発信力の充実強化についてです。  IT分野の技術革新やその拡散のスピードの速さは周知のとおりですが、最近は旅行や買い物もインターネットで済ませる人が多く、情報もインターネットで得ることが多くなりました。行きたいところの情報を得るのにインターネットは大変便利で、今では若い世代だけではなく、幅広い世代で利用者がふえており、多くの会社、団体、個人がこのツールを用いて情報発信をされています。行政もホームページを持つのは当たり前で、2003年には本市のホームページが全国広報コンクールにおいて最優秀賞に当たる総務大臣賞を取得し、当時は大変すばらしいことであったと思っています。しかし現在、この分野は日進月歩であり、他市ではツイッターを用い情報を発信するなどどんどん新しい技術が取り入れられています。  本市は、関東以南で大きなブランド力を持っており、市長が議会で何回もおっしゃられているとおり丹波篠山は広く知られており、秋になると多くの観光客でにぎわいます。ことしは私の住む雲部地区の洞光寺でも観光スポットとして旅行者のツアーに組み込まれ、また、紅葉情報でも紹介されることで、現在、小さな集落に毎日大型バスが10台以上訪れることになり、メディアへの発信効果はすごいものがあると実感しているところです。  これからもメディア、特にインターネットを介し人は情報をますます得ることになっていく中で、本市もこの分野を重要な広報の場としてとらえ、観光も含めて一元管理のもと戦略的に取り組んでいくことが必要だと考えます。現在、市のホームページは総務部の情報政策係で担当されていますが、現在は維持と簡単な更新程度であり、一元管理はもとより情報整理もしっかりできているとは言いがたいのではないでしょうか。  今後、戦略的に情報発信を行うためにも、市外はもとより市内に向けてもインターネットを重要な広報ツールであると認識し、現状を分析し、広報戦略を策定し実行できる新たな部署の創設を検討していただきたいと思います。  広報戦略の重要性と今後の方針について市長の見解をお聞かせください。  香川県のホームページでは、うどん県に改名しましたとのフレーズで非常に印象的な広報展開をし、一日で17万件のアクセスがありサーバーがダウンしたと言われています。また、スマートフォンが普及した現在、スマートフォンを活用したAR、Augmented Reality、拡張現実といいますが、このARを用いた観光政策も他市では取り組まれ始めています。  本市も「丹波篠山くろまめ市」に改名しましたとか、ARアプリケーションにふるさと大使の方を起用し観光政策に取り組むなど、積極的な広報戦略を図っていただきたいと思います。これに対しても市長の見解をよろしくお願いします。  以上で、この場での質問を終わります。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、木戸議員の1点目の職員研修のCPD制度の導入についてです。  地方公務員法では、「職員には、その勤務能率の発揮及び増進のため、研修を受ける機会を与えなければならない」と規定され、任命権者は研修に関する計画を作成し、職員に対する研修の必要性を調査し、積極的に研修を行うことを義務づけています。このため、本市においても、平成22年に改定した人材育成基本方針及び毎年見直している研修計画に基づき研修を実施しているところです。  CPD制度については、自治体でこれを取り入れているという例はなく、調べてみますと技術士、建築士が専門家としてその技術を維持していくために継続的な能力教育をするものというふうに考えられます。これを直ちに公務員や一般職に適用することは難しいと考えますが、職員は地方公務員として、能力開発という観点から職制上の地位に対応した体系的な研修を受けるようにしているところです。  具体的な研修内容としては、主事級の初任者研修、主査級の中堅職員研修、係長級の監督職研修、副課長級の管理職研修、課長級の管理職研修などの合宿研修があり、それ以外の研修としても職務に応じた法制執務研修、財務研修、マネジメント研修、もちろん専門分野に特化した研修もあります。また、自己研修や他の研修機関が行う研修に職員を参加させたりということもしておりまして、これらの研修を年間研修計画を立てすべての職員に計画的に割り当て実施しているところです。  今後におきましても職員研修体系に基づきこれら研修制度を十分に活用して、職員の能力開発に努めていきたいと考えます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  なかなか難しいということで確かに自治体ではそういう例はないと思いますが、なぜ技術士会とか建築士会がそういうのを取り入れているかというと、やはりその方たちの技術力の証明、ひいては先ほど言いましたが、公務員人事評価がやっぱり客観的な人事評価が求められている中で客観的に指標で定量化できるというのは、どこの自治体もやってないからこそ検討して取り入れていく必要性があるのではないかと思います。  それで篠山では自主研修というのがありますが、その自主研修に対するその創設の考え方、また取り組みの考え方をお知らせください。 ○議長(河南克典君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君)  自主研修につきましては、実際には3年前に企画したわけでございますけれども、市長が今申し上げましたように職員研修につきましては、体系的な形で階層別研修、そして職能別研修といいまして、専門分野の研修という大きく二つございます。それによってほぼ我々が取得しなければならない技術や専門性については獲得してきたわけでございますけれども、これに加えていわゆるやる気のある職員が自分の持ち場を越えて、職種を越えて学んで生かしていくということが、これからの市役所の発展にはぜひとも必要であるという、市長みずからの考えもありまして、それに基づきまして自分から提案し、そしてそれを施策に生かすように提言していただくといったものを目的として創設いたしました。1年目40名の募集を行いまして、覚えておりませんが36名程度の応募があって、職員の皆さんともその内容については報告書等によって共有化してきたところでございまして、次年度以降につきましても昨年、本年と20名の募集を行っておりますが、おおむね20名の職員の方が同じように自主研修を続けておるところでございます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  職員研修は確かに体系的に私も調べさせていただきましたが、内部研修、派遣研修とかいろいろあるんですが、その自主研修が今新たに追加されたというのは、今部長がおっしゃったようにこれから職員に求められるものがこれまで以上に変わってきたのではないかというふうに思っています。  その中で、たしか私が所属する政策総務常任委員会では質問したところ、その自主研修に取り組む職員の意欲というのが全員等しいものではないと。個人によって差異があるというふうにもお聞きしました。やはり人は評価されて幾らというところもありますし、まずその差異が個人によってあるのかないのかというのと、もう一つ職員の人事評価、役所でこれからいかに定量化して客観的に人事評価を行うというのがすごい大事だと思うんですけれども、客観的なこれからの人事評価に対する考え方と今言った自主研修の各個人に差があるのかどうか、少しお聞かせください。 ○議長(河南克典君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君)  まず意欲の差異ということでございますが、これについてはあると認めざるを得ないところであると思います。特に自主研修につきましては、先ほど言いましたようにこれまでの体系的な研修を補完する形でのみずからの意欲ということの表現でございますので、おのずとそこには人それぞれの意欲の差というものが出てまいりますので、結果としてはその差異はないかと言えば、あるというのが正直なところでございます。  なお、あわせましてそういった意欲をさらに引き出すような形ができないかというような意味もございましたので、あえて申しますと今でしたら係長昇格試験等にもそういったプロジェクトへの、あるいはその自主研修といったものをやはり定量的な形で考慮するような方法も検討しておるところでございます。  それと少し関連しまして、人事評価につきましては定量化ということは確かに本来、人事の評価でございます。先ほど言いました人を評価するということでございますので、結構個人のとらえ方によって差が出てきます。それをできるだけそういう相対性をとってなるべく絶対的な差異の少ないものにしていくというのが基本的な考えでございますので、その評価する項目等についてはできるだけわかりやすい形といいますか、余りこういうぶれが出てこないような形で望ましいと思っております。そういったものを今後も研修の項目に置いて、こちらも人事の当局としてもそういった制度を少しでも改善なりは常に行ってまいりたいと思います。  今後これまで出ておりましたように、給与等あるいはいろんな人事的なものへの波及なりというものは当然のことながら考えておりますので、そういったものを有効に一定定量化できて、客観的にできるものをなるべく早い段階でつくっていきたいと思っております。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  いま少し係長試験のほうでそのプロジェクトチーム云々、自主研修の話、少し定量化を考えているということだったんですが、もし詳しくわかれば、わからなければ結構ですが、どういうふうに考えているかわかる範囲で教えていただけますでしょうか。 ○議長(河南克典君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君)  今回係長試験を実施する前にあえて職員の皆さんにも当然秘密であるわけでございませんので、一定そういったものを考慮しますということで既に申し上げておるところでございまして、具体的にそれを何点に加算するかというのは今具体的には持ち合わせておりませんし、ちょっとそれもあったとしても言いにくいところがございますので、御了承いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  やはりそういうのを参考にする以上はきっちりした明確な評価手法というのは必要だと思います。このCPDというのは技術士会、私も造園のほうで昔CPDに入っていたことがあるんですけれども、民間のほうではその研修に行くのも当然実費で、自分らの自己研さんのために当然実費で行って、自分らで点数を申告していくと。その中で年間何単位以上得た者がそれを評価されていくというシステムです。やはり自分たちの技術力向上、意欲の向上のために研修は自分たちの実費で行くというのが民間では当たり前になっておりますので、役所のほうもこういう自主研修に補助を出すのはいいことだと思うんですけれども、さらにこのCPDを今後検討していただいて、その中でプラスアルファ、どういった研修が職員の意欲につながっていくのか、しっかり検討していただければと思います。なかなか一足飛びにはこの制度は導入できないということですので、今後また一緒に検討していければと思います。  次の質問、お願いいたします。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、木戸議員の2点目の利用者の意識調査についてです。  西紀運動公園は、平成23年度から有限会社古杉企画を指定管理者として指定しており、西紀運動公園の利用者の要望意見等については、直接、古杉企画が対応するとともに、その内容を整理し、毎月教育委員会へ報告していただいています。また、利用者が減少傾向にあることから、「水中ウオーキング」「親子水泳レッスン」等の新規講座の開設や無料体験会の開催、広報紙「西紀運動公園便り」の発行など、利用者の増加に努力されており、こうした取り組みの中で利用者のニーズを把握し、さらなるサービスの向上へつなげていただいています。  さらに、西紀運動公園利用者の有志で組織されます「西紀運動公園友の会」の皆さんとの懇談など、利用者の意見を可能な限り反映しようとされている姿勢、また指定管理者として、任された3年間責任を持って運営していくという強い志、情熱、こういったもので管理運営に取り組んでいただいております。  御提案の利用者アンケートについては、当然利用者の声を生かしていくということは大切なことでありますので、今後、実施する方向で進めていきたいと考えます。また、篠山市としましてもこの西紀運動公園の支援策として広報やチラシの配布など、広報活動の支援を続けるとともに、指定管理者とともに利用者ニーズの把握に努めていきたいと考えます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。
    ○17番(木戸貞一君)  前向きな回答をいただいたので大幅いいんですけれども、一つ利用者の方から私も直接聞いたのが、清掃等がなかなか指定管理が変わってから行き届いていないんやという声を直接聞いたことがあります。その後、指定管理者である古杉企画さんとも少し話をさせていただくと、なかなかやはり同じ金額ではないので同じようにするのはなかなか厳しいものがあるということもおっしゃっておられました。  それを踏まえて、行政としてはこの指定管理契約を結んだ中で、管理の目的を果たせば当然よいと思うんですが、どのあたりまでの管理レベルというか、そのあたりを求めていくのか、少しあればお伺いしたいと思うのでよろしくお願いします。 ○議長(河南克典君)  小山教育部長。 ○教育部長(小山辰彦君)  木戸議員の御質問にお答えしたいと思います。  市長のほうから答弁させていただいたように、それぞれのそういった利用者の意見というのは指定管理者が聞き取りまして、それを毎月私たち教育委員会のほうに来るようになっております。その中でまた指定管理者とも話し合いをさせていただいております。確かにその中に一時プールの底が汚れているというようなこともありました。そのことについては清掃して、これは当然のことですから、そういったことの中の一番大前提となるようなそういった管理の中で水のそういう水質も含めて、そういったことについてはすぐに指導してやったということはあります。  少しこの中で先ほどあった利用者がちょっと減ってきているという状況は現実、昨年と比べて24%程度減っていますけれども、それはいろいろと工夫される中で昨年度の業者は1年間で収支をして800万円ほどあれやったんですけれども、今上半期を見たときに24%減っていますけれども、その後はそれほどなっていない状況もありますし、その中で私たちが求めている仕様書なりそういった指定管理のことについてきちっとそれはできているというふうに考えています。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  ちょっと余りよくわからなかった面もあるんですが、西紀運動公園、それで利用者意識調査をしていただけるということで結構だと思います。  1点聞きたいのは、チルドレンズミュージアム、今回奥土居議員の質問もありましたようにエヌツーさんが撤退ということになりましたが、2年弱の間に行政側としてチルドレンズミュージアムの利用者の意識調査、意識とか動向をつかまれたことはありますか。 ○議長(河南克典君)  上田政策部長。 ○政策部長(上田英樹君)  モニタリングの御質問やというふうに思っています。私たちが直接行って入り口等でやったことはありませんけれども、やはりモニタリングという中で、中のアンケートということになっておりますので、そのマニュアルに基づいてエヌツーさんにつきましてはアンケート調査等は実施いただいております。しかしながら、やはりそのモニタリングの中には今後この施設をどう安全・安心で運営していくのかということもありますので、その辺はできなかったという私は反省は持っています。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  エヌツーさんが確かにアンケートをとられて、一時ホームページに載っていたけれども、今はもう消されているという実態がありまして、やはり行政のほうが積極的に任せっきりじゃなくて、かかわっていくことによって協力していけることもあると思うので、今後よろしくお願いします。  次お願いします。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君)(登壇)  それでは、3点目のIT分野の情報発信及びその充実についてです。  お話にありました洞光寺のもみじの例にもありますように、インターネットが地域振興に果たす役割は大変大きなものがあります。瞬間的にはテレビ放映に及びませんが、蓄積されたデータとして常に検索、閲覧される状態にあることから持続的な効果が見込めると言われています。篠山市のホームページは豊富な情報量により、観光や地域情報のデータベースとして高く評価され、お話をいただいたように全国広報コンクール総務大臣賞、またホームページ顕彰の最高峰と言われた日経インターネットアワード日本経済新聞社賞など次々に受賞してきました。いまなお他の自治体や関係団体から注目されていると聞いています。  しかし、御指摘のようにこの分野は、新しい技術が次々とあらわれ、日々の改良を怠ればすぐに陳腐化してしまいます。また、膨大な情報量から直ちに求める情報に到達しにくいという問題点も指摘されているところです。そこで、これら問題の解消のためにホームページの改良に取り組んでいきたいと考えているところです。  まずはフェイスブックを使っての市のホームページ立ち上げの準備をしています。これはコミュニケーションツールの新しい形態として、若者や今爆発的な広がりを見せているスマートフォン利用者に利用してもらえるようにいたします。また、本年度、市のホームページ本体を全面的に更新する予定でおります。CMSといって担当が自席で書き込んだ情報が承認行為の後、自動的にホームページに掲載され、かつデータとして蓄積されていく仕組みです。そのためには当該職員の技術、応用力の向上に努めたいと考えています。  また御提案の情報発信部局の整理等につきましては、今後の検討課題として取り組みたいと考えます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  しっかり整備していただきたいと思います。まず最初に聞きたいのは、今のホームページですね、当然改修の余地が大いにあると考えています。今豊富な情報量とおっしゃったんですけれども、豊富過ぎて行き着けないということがあります。特に私も知り合いから聞いたりもするんですけれども、先日も結婚で婚姻届を市のホームページから見たいんだけれども、どこから見ていいかわからんと。私も探すとそういう項目がないんですね。例えば、行こうとすると篠山市の場合は左端っこのほうに小さく生活便利帳というのがありまして、いっぱい項目があるんですけれども、その中の一つをクリックすると次に何か一覧表みたいなのがあって、そこに結婚というのがあって初めて行けると。非常にわかりにくいということになっています。  各種の申請のダウンロードのところへ行っても、そのダウンロードのところをクリックすると役所の課の名前しか書いていないと。目的を持っていっていてもどの課に申請書があるのかわからないので、市民の方は。そういったところも余り優しくないなと考えています。  例えば、紹介した横浜市のホームページですと、ライフメニューというのがトップページにいきなりありまして、行きたいところ、結婚とか仕事とか引っ越しとかもういきなりあります。あとその下に分野別のインデックスがあったり、わかりやすくなっています。また三田市に行きますと、トップページの中に市民の皆様へというページもあったり、観光・訪問される皆様へ、それと事業者の皆様へというふうに三つのパターンでトップページが用意されています。これらほかのいろんなホームページを見ても、外国語というのが大体出るようになっていますが、篠山市のホームページを見るとこれもまた左のほうに小さくリビングガイドなんかいうのがありまして、それをクリックすると初めて外国のがどれか選べるというふうになっています。この内容を見ると一つは英語、一つはポルトガル語、もう一つはタガログ語、あと中国語、日本語です。普通ハングルとかあるんですけれども、なぜこのタガログ語とポルトガル語があるのか、ちょっと意味不明なところもあるんですが、かなり昔からのパターンで置かれたままなんだなというふうに感じています。  そういったところをきっちり整理していただきたいのと、もう一つトップページのほうで関連情報サイトというのが上のほうにあるんですけれども、一つ交流の地域SNSサイトで「ホッと!ささやま」多分御存じだと思うんですけれども、ここの管理者を見ると、いまだにTMOささやまとなっていまして、そこをクリックするともうそのホームページは見当たりませんというふうになっています。やはり管理者が変わったらしっかりホームページで管理していただくというふうにしていただきたいと思います。  特にこういう分野はホームページを整えればいいというのではなくて、目的、どういうふうな広報の戦略を立てていくかというその目的をつくるのが一番大事であって、作業は当然していただいたらいいんですけれども、その戦略をどう練っていくのか、今フェイスブックをするとおっしゃったんですが、一体だれに向けて、どういうふうな目的でやっていくのか、またいろんなホームページ、観光とかいろんなホームページを持っておられますけれども、管理者が全然違うかったりリンクがなかったり、いろんなことがあるので、そういう戦略をまず立てる。だれに向けてどうするのかという戦略を立てるのが一番大事だと思うんです。  そういう意味では、今後フェイスブックとか今言われたCMSとか一体どの部署で戦略を立てられるのか、教えていただきますでしょうか。 ○議長(河南克典君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君)  まず情報が検索しにくいというお話は先ほど市長が申し上げましたように、我々も痛感しておりまして、その基本的な対策としてCMSといった形で各部署から直接つくって自動的にページにできていく、一般的な形であるんですけれども、そういったシステムを使ったホームページに本年度中に更新していくつもりでございます。  なお途中に話がありましたように、そのタガログ語はなぜ出てきたかということで、ポルトガル語、タガログ語といったものは基本的に篠山市在住の外国人の人口から一番たくさんいらっしゃる方から順につくったものでございます。ですから、ポルトガル語というのは基本的にブラジル人の方、タガログ語というのはフィリピンの方、そういった意味合いでございます。根拠に基づいてつくっております。  こういったものについてCMSに移行するには全面的にデータのつくりかえを行いますので、非常に今たくさんある情報というのは整理せざるを得ないと。少なく一たんしなくてはならないと思っています。ただ、市のホーム、実はこれまでも私が担当しておったときも情報を整理するということが何度かやってきたわけですけれども、一つ情報を削りますと、それを結構期待されている住民の方もたくさんいらっしゃって、我々としてはこれは重要度が低くなったので削ろうとしても、すぐに電話とかメールとか来て、残してほしいというようなことがあったりしますので、そういった意見はあるわけでございますけれども、先ほど言った全面的なCMSで見直しはやっていきたいと思っております。  それとフェイスブックということで新しいメディアとして、例えば、近隣の三田市なんかもフェイスブックのページを立ち上げたと。もともと佐賀県のほうで武雄市というところが、議会のほうで行かれたかもしれませんけれども、そちらでフェイスブックを使った市のホームページというのを最近立ち上げられて非常に大きな注目を浴びたところでございまして、それ以降も兵庫県の中では割と先進的に取り組んでおりますのは多可町、町長さん自身が非常に熱心にされてフェイスブックを使っております。フェイスブックの場合はやはり対象は、フェイスブックという登録した人つながりになってまいります。一般的な市民という形とは少し違うわけでございますけれども、その勢いが非常に大きくて市内の方も、私が見る限り木戸議員も含めて多くの方が参加されております。そういった今までと少し違うかもしれませんけれども、市民を広くとらえたコミュニティサイトであると思いますので、こういったものは積極的に活用すべきだと思っております。  なお、その管理においては基本的に考えておりますのが、立ち上げ自体はそう難しいことではございません。既にもう準備をいたしております。できるだけ早い時点で上げるようにしておりますけれども、情報政策のほうで基本的な枠組みができておりますが、これについてもそれぞれの担当課からの発信というのがやはり主になってこようと思っています。それは先ほどCMSということで各課からの発信のシステムをつくっていくと言いましたけれども、実はそれと連携する形を最終的には考えておりますので、取りまとめはあるかもしれませんけれども、情報の発信はそれぞれの部署が行えるということになります。フェイスブックにつきましても基本的にはその情報との連携というのを主に考えるところでございます。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  まず外国語についてはそういうことだろうとは思っていたんですけれども、状況が多分昔のその2000年当初のまま置かれているのかなと、もう少しほかにあってもいい外国語がなかったので、その辺ちょっと言わせていただきました。  体制はよくわかりました。担当課から各担当課がアクセスすると。しかし目的というか、その戦略は一体どこがされるんでしょうか。例えば、市のホームページに各担当課が担当課の情報を上げるだけですけれども、観光に対しても戦略的にどういう広報を練っていくのか、今ノオトさんがClassoをやっておられますけれども、ノオト任せでいいのか、いや市はどこかで戦略室を持つのか、そのあたりが今聞かれなかったので、これからつくっていくのか、まだ検討されていないのか、そのあたりちょっと教えていただけますか。 ○議長(河南克典君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君)  その情報の一元的な発信ということにつきましては、実は私が担当しておりました時分から議題ではよく上がっておりまして、特に映像部門というのは非常に最近は注目されるわけでございますけれども、映像部門、そして今おっしゃられましたように広報部門、そして情報部門と。そこからいろんな観光とかぶら下がってくるわけでございますけれども、そういう一元的な集約というものもこれまで考えてきておったわけでございますけれども、いろんなシステムやら場所やらいろんな問題がありまして、そういったものには今至っておりません。  今後については、先ほど市長が申し上げましたように、もう少しいろんな観点から研究する必要があると思うわけでございますけれども、ただ情報の戦略的な管理ということでは正直まだどういった形が一番いいのか、当然市が把握しておく必要があるわけでございますけれども、情報につきましては、いろいろな分野からばらばらではないですけれども、そういった情報を発信していくということに力点を置いた考えを持っておりまして、その一元的にこうでなければならないといったようなとらえ方は今の時点ではしておりません。ただ言っていただきましたように、市としてのそういうメディアの活用ということは大変重要だと思っておりますので、横の連携する組織等、構築していく必要もあるかなと思っております。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  今の話だとトップがなくて、つくってみんなで寄せ集めるという考え方なんですけれども、例えば、僕がさっき言ったAR、御存じない方もいらっしゃるかもしれないんですけれども、スマートフォンで大書院をかざすとぱっと説明が、赤井秀和さんとか出てきたりして、説明に吉本の芸人が出たりして、そこの施設の説明をするとか、そういうのがあるんですけれども、先ほど市長がNHKのテレビのほうに積極的に取り組むとおっしゃった場合、その取り組んで人が来た、そしたらその人はどういうふうなところでお買い物をしていただいたり、どういうふうな情報を与えて次につなげていくかというのが戦略だと思うんですけれども、それでこのインターネットの分野はすごい重要で、実はどういうふうな人が来て、これをどういうふうにつなげて、次に行くかというのが一番大事だと思うんです。  ただ単にホームページを整理して、各部が寄せ集まって情報を発信していますでは、どこに持っていきたいかという戦略がないので、だから観光のホームページは別であったり、課のホームページは別であったり、市民目線で考えられてなかったり、いろんなことがあると思うので、一元的に何かこうしなければならないというのではなくて、そもそも戦略をどう練るかというのが一番大事だと思うんです。そのホームページだけ整えても、とどのつまりその目的がなければ、先ほど市長もビジョンということをおっしゃったんですけれども、今の広報の戦略を聞いていると、ビジョンがないんですけれども、それをぜひつくっていただきたいと思うんですが、そのあたりはどうですか。 ○議長(河南克典君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君) 今いただきました意見、戦略的に情報発信については考えていかなくてはならない。特に観光部門、先ほどARの話が出ましたけれども、以前でしたらそういう黒と白でした四角いマークがあって、それを取り込めば携帯でいろんな情報を得られるようにしようということで、以前から観光協会なり、あるいは商工業者と話し合って、そういったものを市の情報発信と結びついてやってきた経過もございます。  もう少し個々の自治体とか事業所とかがそれぞれやっていることは当然大切なわけでございますけれども、それを一つにして今新しい技術をできるだけ活用して、やっていくような戦略的なことを考える組織といいますか、会をぜひ、今せっかく言っていただきましたので一度関係部署とあるいは関係団体とも話をしながら、考えていくようなことをしてみたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  17番、木戸貞一君。 ○17番(木戸貞一君)  前向きに考えていただきたいと思います。市長の決意もあればちょっと考え方もあればお聞かせいただきたいのと、もう一つ最後に、先ほどうどん県と言いましたが、非常にネットを使っている人にはインパクトがあって、サーバーがダウンするというすごいことになっているんです。やっぱりページを見るときれいに整えられていて、よくよく見てみると、うどんだけじゃないみたいな話で、きっちりPRがされています。  やっぱりこういうのはページを整えてフェイスブックをして、他市がやっているからまねをするというのではなくて、そもそもどういうふうに人を引き込んでいこうかという戦略があって、あれは生まれてくるもので、幾ら技術を持った人を入れてもばらばらではああいうのは出てこないと思うんです。一つのページへ引き込んで、そこから拡散していくとか、来た人をどういうふうに捕まえて、どこに落とし込んでいく、そのやっぱり戦略が一番大事だと思うので、ぜひそういう部署なり会議なりつくっていただいて、それからフェイスブックとかに取り組んでいただければと思うので、そのあたり市長の考え方があれば教えていただけませんか。 ○議長(河南克典君)  酒井市長。 ○市長(酒井隆明君) ちょっと私はこういう分野はなかなか理解しにくいところがあるんですが、木戸議員の御指導のもと植村部長が頑張ってやって、いやいや取り組んでいきたいと思います。 ○議長(河南克典君)  植村総務部長。 ○総務部長(植村富明君)  うどん県の話が出ていました。確かにおっしゃるように大変なアクセスがあってサーバーダウンと。一方でその直後に読売新聞の記事もございまして、そのうどん県の情報が余りにアクセスが多くて、逆に香川県が発信したかったその他の情報が減ってしまったというような記事が読売新聞のほうでもトップのほうに出てきたこともございますので、そういったいろんな面は面で十分研究もしながら、進めさせてもらいたいと思います。  以上です。 ○議長(河南克典君)  以上で、本日の日程は全部終了しました。  お諮りします。  委員会審査等、議事の都合によって、明日2日から21日までの20日間、休会とすることにしたいと思います。  御異議ありませんか。              (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(河南克典君)  異議なしと認めます。  したがって、明日2日から21日までの20日間、休会とすることに決定しました。  次の本会議は、12月22日午前9時30分から開議します。  本日は、これで散会します。  お疲れさまでした。               午後 3時46分  散会  地方自治法第123条第2項の規定により署名する。                        平成23年12月1日                        篠山市議会議長  河 南 克 典                        篠山市議会議員  小 林 美 穂                        篠山市議会議員  本 莊 賀寿美                        篠山市議会議員  奥土居 帥 心...